ベクター2012年業務用アプリケーション部門賞を受賞

point株羅針盤XV (シェアウェア:税込 5,800円) Ver 16.00 正規版 更新日時:2024年10月23日

正規版ダウンロード Ver16.00 2024/10/23 (4,661,248 byte)
           ----------< 日米ヤフーの仕様変更(株価読込)に対応 >-----------------------------------
           日米株の株価取得先[◎無尽蔵/他)]に設定して下さい、国内4,000銘柄を約15分で読込みます
           -------------------------------------------------------------------------------------
           スクリーニング項目[比較銘柄とのβ値][相関係数][出来高/期間内平均]追加、過去日付[期間指定]
           銘柄リストへ項目[市場][株価開始日][株価最終日][前最高値・前最安値比較]
           売買マーク[逆張:末尾]追加、[ストキャスRSI][〃2線クロスで判定]
           [線形回帰トレンド−2]へ[終値σ 下部][バンド幅]、[指標モード利益一覧表]
           [比率・金額で損切][比率・金額で利確]へ[◎高安値 ○終値]オプション追加
           [ピボット下部]、[フィボナッチピボット下部]、[ATRバンド(西)]へ[チャート右へ値表示]追加
           [NR三角持合 下部指標]追加、[出来高(買残+売残)]と[価格帯別出来高]指標へ[売買代金]追加
           [キャンドル・パワー][キャンドル&ボリューム]、チャート日足・週足の縦目盛を自動化、
           [その他(足種・比較・フィボ,,,)]→[ドル円換算チャート]、[指標モード・コピー]、
           [日柄表示]へ、[△ 1][▽ 2]カウンタ、[サムネイルの「分足読込」]
           サムネイルとチャートの分足期間入力を本数から日に変更、[直線][分割線]を一時表示、
           直線などの両端グリップ表示と移動、[描画表示]項目
           サムネイルの期間入力「直接入力」、チャート右余白を設定、[基準位置]オプション、[描画(直線etc)]機能
           [取引報告書]の明細行を「20行→100行」拡大、
           [グループ指数]サポート、[指標モードコピー]、銘柄マスタ更新、、、バグ修正etc

安定β版ダウンロード Ver16.34 2025/05/18 (4,698,112 byte)
           無尽蔵の株価読込で、より厳密に「分割・併合」銘柄を判定、[読込後の信用残読込]サポート
           [株価読込市場・サムネイルの株価読込]で新追加銘柄へ[株価インストール]
           銘柄リスト[ATR(金額)]項目追加、国内銘柄・日経先物の営業時間対応、
           [銘柄専用]で期間変更できないバグ修正
           [縦3画面表示]をサポート、[RSI−BB]指標を追加、[HMA 傾き]→[HMA 傾きMA]指標を改良、
           「998407:日経平均」出来高を読めるように改良、[簡易LAN]のバグ修正、
           縦横3段表示、銘柄ツリーに[日経NEEDS業種中分類(67)]を追加し銘柄ツリー表示順を変更、
           IPO銘柄の自動追加、香港銘柄のコード入力異常修正、銘柄マスタ更新、
           香港ヤフーの仕様変更に対応、週足・月足スクリーニング・バグ修正、
           ヤフーの仕様変更に対応[決算][特色][連結事業]、
           米国株の株価取得先[◎米国ヤフー/○日本ヤフー]オプション追加、
           日本株の株価取得先[◎無尽蔵]、株価読込を高速化、株価取得先[◎その他]をテスト実装、
           [下部指標四季ゾーン]と[四季ゾーン一致]へ[売買シフト]オプション、[HL指標]を大幅改良、
           [RSI−BB]改良、[グループ名称]入力欄を改良、銘柄マスタを最新情報に更新、
           米国銘柄の読込異常修正、、、バグ修正etc

最新β版ダウンロード Ver16.45 2025/06/26 (4,706,304 byte)
           米ヤフーの仕様変更に対応しYafooAPI導入「米株・米ETFetc」、マルチディスプレイに対応
           サムネイル、個別チャートの左上へチェック・ボックスを付けチャート選択可能、
           サムネイルへ[ドル円換算チャート]追加、[旧株価シフト表示]へ前足比の騰落率、
           [ファンクション・キー使用]オプション追加、、、バグ修正etc

【Microsoft Edge ダウンロード時の注意】
  「Atkabu1500(**).exeは一般的にダウンロードされていません」等の表示は、過剰な警告です。
  画面左の[インストール]をクリックして、手順に従って下さい

【Windows Defenderに脅威があるとかで、削除される事があります】
  Defenderの過剰な誤動作です。
  インストール時のみ、Windows Defenderを無効にするのが有効です
  下記の「2.Windows Defenderを無効化する方法」を参照してください
  Windows Defenderの設定方法

詳   細       使用条件等をお読みください (AtKabu.txt)

楽天自動売買ダウンロード Ver1.00 2021/11/26 (92,910 byte) 株羅針盤から、楽天RSS2自動売買を制御するサンプル
詳   細       簡易な説明書です (MsAutoN225.txt)

「株羅針盤XVI」のユーザさんは、最新の正規版・β版へ無償でバージョンアップできます。
・株羅針盤XVのユーザさんは「株羅針盤XV→株羅針盤XVI」3,800円で優待移行できます ・9月1日以降に「株羅針盤XVを新規購入/優待移行」されたユーザさんは無償で移行できます ・8月1日以降に「株羅針盤XVを新規購入/優待移行」されたユーザさんは2,800円で移行できます 重ね書きインストールして下さい、過去データはそのまま引き継げます。 優待移行時、自由にPC変更出来ます。
初めての方は、正規版・最新β版を約一ヶ月間、無償でご試用頂けます ほとんどの機能が使えます。 試用中のバージョンアップは出来ません ☆IE9・IE10で、「Windows によってPCが保護されました」    「不明な発行元です」等の過剰な警告が出る場合があります  この画面左上の[インストール]ボタンをクリックしインストール頁を参考にして下さい
 個人投資家用の最強ツールを目指します。 200以上の指標で売買マークを指定でき、リアルに利益計算します。 150以上の項目で、多重絞込スクリーニングが出来ます。 4〜100銘柄を1画面でサムネイル表示します。 取引記録・損益計算で売買履歴や納税管理できます。 国内株,指標,為替,中国株,米株,NYダウ,暗号資産等 7,500銘柄を登録済です 銘柄に最適な指標を選択したり、 好みの指標が有効な銘柄をスクリーニングできます。 一ヶ月の試用期間があり、すべての機能が使えます 【ヘルプ動画】 全体像(入門編) https://youtu.be/RNw470fcKgc Q&Aエージェント(入門編) https://youtu.be/Xcrh7bL5EH4 指標モード(入門編) https://youtu.be/FitfFI0CsHE 指標設定画面(入門編) https://youtu.be/6BY9nto_Ork チャート上部のボタン(入門編) https://youtu.be/CfTIkkhvg5Q
売買マークと利益率 https://youtu.be/Esxga1G2IV8 売買マークの使い方(複数指標) https://youtu.be/PctYLM_QEHo 売買マークの種類 https://youtu.be/XaURblyOgT8 売買シミュレーション https://youtu.be/uSsvs2b1RuE
銘柄に最適な指標選び https://youtu.be/hzt-KzwaT3A 好みの指標に最適な銘柄選びスクリーニング https://youtu.be/FfuQcvteqaM 損切・利確・トレール https://youtu.be/YrjCNrvPH9Q
株羅針盤GCを使ったスクリーニング https://youtu.be/biAnKeq13jo パーフェクト・オーダと5日乖離率のスクリーニング https://youtu.be/IBouX8_A9jg 前回高値を上抜き、安値を下抜きスクリーニング https://youtu.be/kC-r1Ff_eQE 26週EMAと日足MACDのスクリーニング https://youtu.be/AvSXWp7-Rls
銘柄リスト(上級編) https://youtu.be/_JsM8oHVEy0

【バージョン】 Ver16.00...2024.10.23 正規版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (*)ヤフー仕様変更に対応し、国内銘柄を無尽蔵利用で、安定的に使えるようにしました。  メニュー[オプション]→[オプション設定]→[起動・株価読込タブ頁]  【日米株の株価取得先】    [日本ヤフー / 他] 株価読込市場の銘柄数が3〜400銘柄以下で使えます           それ以上の銘柄では、30分〜1時間程度の読込制限が発生します           銘柄数の少ない方にお勧めです           3200銘柄を、制限がかかっても1時間程度でDLの報告があります     長所:株価に確実性がある     短所:多量銘柄で30分〜1時間程度の読込制限がある  [米ヤフー / 他] しばしば読込制限が発生し、実用になりません     長所:米国ETF・外国指標・暗号資産の履歴情報がある     短所:読込制限が頻発し、非常に時間が掛かる  [◎無尽蔵 / 他] 初期値です、前バージョンより高速化と安定化に注力しました          国内銘柄を多数読込むユーザさん用です          毎日、起動時の株価読込で、無尽蔵を中心に国内銘柄を読込みます          約1週間前までに抜けがあれば、自動的に補完します          分割・併合に対応しています          読込制限に掛かりにくいように工夫していますが、          初回使用時、1週間以上古い株価の銘柄が多いと読込制限に掛かります     長所:国内銘柄を安定読込します。国内4,000銘柄を、約15分で読込みます     短所:無尽蔵さんの気分次第で不安定になる可能性があります  [香港ヤフー]  少し癖がありますが使えます。まれに読込0件数が続いたり          旧日付しか読めない事がありますが少し時間をおいて再読込して下さい  注意:[米国ETF][外国指標][暗号資産]は米ヤフーに依存するので使い物になりません     単独銘柄か数銘柄なら読込めます     最小限の銘柄でご使用下さい       作者:[* / 他]とは、それぞれで読めない銘柄を他で補完します     例えば、無尽蔵の場合、米株等をヤフー等で読込みます     国内銘柄は、無尽蔵か日本ヤフーでほぼ実用レベルと期待しています  →千葉さん、あっきーさん、段 スコールさん、のりりん さんを初め   多くのユーザさんにご指摘と情報提供を頂きました。ありがとうございます (+)スクリーニング項目[比較銘柄とのβ値]を追加しました  比較銘柄とのベータ値を表示します  株価ベータ値(β値)とは、特定の銘柄の株価が市場全体の動きに対して  どれだけ敏感に反応するかを示す指標です。  具体的には、日経平均株価やTOPIXなどの株価指数が1%動いたときに、  個別銘柄が何%動くかを示します。  例えば、ベータ値が1の銘柄は、株価指数が1%上昇すると1%上昇し、  1%下落すると1%下落します。  ベータ値が2の銘柄は、株価指数が1%変動するとその2倍の2%変動します。  逆に、ベータ値が0.5の銘柄は、株価指数が1%変動するとその半分の0.5%変動します。 (+)スクリーニング項目[相関係数]を追加しました  比較銘柄との相関を表示します  +1:正の相関です...比較銘柄とチャート銘柄が、共に上昇し、共に下降します   0:相関なし  -1:負の相関です...比較銘柄が上昇すればチャート銘柄が下降するように反対の動きです  作者:日経平均との相関をよく使いますが、     同一業種のリーダ銘柄との相関を使えば、続く2番・3番手の銘柄を抽出できます     又、ペアトレーディング(Pair Trading)に有効です。     相関の高い2つの銘柄を選び、乖離が大きくなれば仕掛け、解消すれば決済します (+)スクリーニング項目[出来高/期間内平均]を追加しました  倍率 = 最終足の出来高 ÷ 出来高期間内平均  つまり、通常の何倍程度の出来高かを表示します  スクリーニング市場をサムネイル表示し、  場中に[サムネイルの株価読込とスクリーニング]を実行すれば、  その時点の出来高急騰銘柄を抽出できます  閉場後に実行すれば、当日の出来高急騰銘柄を抽出できます  →オオノさん、ご要望ありがとうございます (+)スクリーニングの過去日付を[期間指定]出来るようにしました  旧仕様は、[過去日付]入力で終了日を指定していました。  新仕様は、[開始日]〜[終了日]の期間指定できます。 (+)銘柄リストへ項目を追加しました  [市場]    東証PRM,東証STD,,,名証PRM,,福証,,等を表示  [株価開始日] 株価読込後に、開始日を表示  [株価最終日] 株価読込後に、最終日を表示 (+)サムネイル・チャート・銘柄リストへ[前最高値・前最安値比較]機能を追加しました  表示期間内の前回最高値や前回最安値と、現在の終値を比較します  大きな節目を抜く判断に活用してください  サムネイル・チャート:指標設定画面[トレンド分析]→[前最高値・前最安値比較]  銘柄リスト項目:[前最高値比較(期間内)][前最安値比較(期間内)]  →オオノ さん、ご要望ありがとうございます (*)売買マーク[逆張:末尾]を追加し、[範囲]→[末尾]名称変更と並び順を変更しました  <旧仕様>  0:逆張:標準  1:逆張:Λ∨  2:順張:Λ∨  3:順張:範囲  4:順張:標準  <新仕様>  0:逆張:標準  1:逆張:Λ∨  2:逆張:末尾...新規追加  3:順張:標準  4:順張:Λ∨  5:順張:末尾...旧名称[順張:範囲]  [逆張:末尾]例:移送平均乖離率なら、「乖離率が-1.0%以下の末尾で買い」  逆張りで、早めに張り付く欠点を補えそうです (+)チャートへ[ストキャスRSI][〃2線クロスで判定]指標を追加しました  ストキャスティクスRSI(SRV%RSI)  ストキャスティクスの計算式にRSIの値を組み込んだ指標です  RSIと比較して、感度が高い反面ダマシも多いです (+)チャート[線形回帰トレンド−2]へ[終値σ 下部][バンド幅]を追加しました  より分析の手助けになります (+)[比率・金額で損切][比率・金額で利確]へ[◎高安値 ○終値]オプションを追加しました  [◎高安値]:損切・利確を「高安値」で判定する...旧機能  [◎終値 ]:損切・利確を「終値」で判定する ...新設、髭狩り対策に効果がありそう (+)[指標モード利益一覧表]を追加しました  [ユーザ設定1]〜[ユーザ設定20]の利益一覧です。  「売買カウント、売買利益率、利益率合計、利益額、売買マークのカウント」3組です  作者:デイトレでどの指標が有効なのか調査しています     注意が必要なのは、現在好成績の指標が今後も続く保証はありません (+)チャートへ[ピボット下部]指標を追加しました  同時に[ピボット]指標の線を薄めました (+)チャートへ[フィボナッチピボット下部]指標を追加しました  同時に[フィボナッチピボット]指標の線を薄めました (+)[ATRバンド(西)]へ[チャート右へ値表示]オプションを追加しました (+)[NR三角持合 下部指標]を追加しました  デイトレで意外に良い結果を出すので、より見やすくしました (+)[出来高(買残+売残)]と[価格帯別出来高]指標へ[売買代金]オプションを追加しました  チェックすると、出来高の代わりに売買代金を表示します  特に週足・月足等で、より実体に沿ったグラフになりそうです (+)[キャンドル・パワー][キャンドル&ボリューム]指標を追加しました、旧キャンドルを全面改定  [Candle Power][Candle&Volume] 西君独自の順張指標です  ローソク足の上髭と下髭、ギャップや実体を点数化累積し  移動平均を計算。 C&V は出来高で重み付けしました。  サムネイル[キャンドルパワー]を新チャート準拠にしました  ただ、株価の開始時期が異なるので、チャート位置が少し異なります  銘柄リスト[キャンドル傾き][キャンドル&V傾き]に変更しました  スクリーニング時、チャートで[CP][C&V]を表示した場合のみ、正常な数値になります  [移動平均−123]の元値へ[キャンドル・パワー]を追加しました  元値[終値]より、1足先行しそうです  これを利用して、同じ期間で、元値[キャンドル・パワー]と[終値]の移動平均比較が有効そうです  作者:ローソク足、特に上髭と下髭を考慮し、シンプル数値で累積を移動平均しました。     足型を含むローソク足に素直に追従するので、順張り用です (+)チャート日足・週足の縦目盛を自動化しました  日足:週目盛/月目盛/6ヶ月目盛/年目盛  週足:月目盛/6ヶ月目盛/年目盛  特に、日足で多くのローソク足を表示した時、目盛が詰み過ぎるので改良しました (+)指標設定画面→[その他(足種・比較・フィボ,,,)]→[ドル円換算チャート]を追加しました  <国内銘柄のドル換算>   日本円銘柄をドル換算して表示  <米国銘柄の円換算>   米国$銘柄を円換算して表示  ※「USDJPY=X:米国$」の株価読込が必須です  同様の機能を[比較チャート]に付けていましたが、シンプルに使えるようにしました  米国株の購入時、円貨の判定が楽になります  又、国内銘柄や指標が、ドル圏でどのように評価されているのが一目瞭然です (+)指標設定画面へ[指標モード・コピー]機能を大幅変更しました  指標モードのリスト最下段か、画面を右クリックでメニューを出して最下段にあります  [コピー元]⇒[コピー先]へ指標モードをコピーします  [指標コピー]ボタンでコピーします、左右いずれかの指標をWクリックしてもコピーします  [名称変更]で指標名を変更できます       コピー先の名称を、他の項目コピーや直接入力で変更できます       コピー元の名称をそのままコピーすると重複し混乱するので手作業で入力して下さい  注意:[多数決指標]は表示が特殊です。コピーした場合、売買マーク表示等が異なります  作者:中心的な指標モードを派生させて検証するのに便利そうです  →カナル24 さん、ご要望ありがとうございます (+)サムネイルとチャートの[日柄表示]へ、[△ 1][▽ 2]等のカウンタ表示を追加しました  特にサムネイルのカウンタ表示は、スクリーニング時に有効だと思います  併せて、サムネイルとチャートの[日柄表示]カウンタを同じ方式に合わせました (+)[サムネイルの「分足読込」]機能を追加しました  サムネイル表示銘柄の分足を読込みます  ヤフー分足銘柄を多く読み込めるようになった対応です...こちらの方が自然です  継続[分足グループ銘柄の「分足読込」]:起動時の読込等、集中管理する銘柄を対象です  追加[サムネイルの「分足読込」]  : 必要な時、随時分足を読込みます  【注意】オプション設定、ヤフー分足の対応[分足株価を読込む]をチェックし、     [F:分足]ボタンをクリックすると、分足グループ銘柄の「分足読込」を連続実行します     株価元の遅延に準じますが、刻々と更新します  →稲田 さん、ご要望ありがとうございます (!)サムネイルとチャートの分足期間入力を本数から日に変更しました  「50本、100本、150本、、、」⇒「半日、1日、1日半、2日、、、」  5分足・時間足等の足種に関わりなく、指定した期間を表示します  期間へ直接入力で本数表示も出来ます  制限:分足株価が半日データの場合(カナル24 さんetc)、     足種を[半日]、又は本数で使って下さい     [足種:1分、、、5分、10分、、、]等は期間を無視した表示をします (+)描画画面を表示しないで、[直線][分割線]を一時表示する  [Ctrk]キー押し +[D&D]直線を一時的に描画する、足間・価格差・出来高累計を見れる  [Shift]キー押し+[D&D]分割線を一時的に描画する、種類は[チャネル・フィボ]選択 (+)直線などの両端グリップ表示と移動をサポートしました  永らくの宿題でした、多くのご要望ありがとうございます。  例:直線の場合、両端へ◎マークを表示します    ◎をD&D(ドラッグアンドドロップ)すると、任意の位置へ移動できます  [新値足][練行足][カギ足][P&F][親チャート足][世代連続足]へメモ・直線描画できます  ※[Ctrl][Shift]キーを押して図形描画を終了すると、図形を削除します   ※図形を右クリックすると[指標設定画面]を表示・非表示します。  →多くの皆さん、ご要望ありがとう、お待たせしました (+)指標設定画面へ[描画表示]項目を追加しました  これは、描画設定画面の[描画表示]と同様で指標モード別の描画表示を設定します  [メモ]〜[集合足]を個別に表示制御できます (+)サムネイルの期間入力へチャートと同じく「直接入力」をサポートしました  直接入力した本数を表示します (+)サムネイルのチャート右余白を設定できるようにしました  [オプション]→[チャート・オプション設定]→[余白・目盛位置・サムネイル]タブ頁  [サムネイル・チャートの右余白]で設定してください  0:なし初期値, 1:ローソク足1本分の余白, 2:2本分余白,,,  →Hashimotoさん、ご要望ありがとうございます (+)サムネイル[比較チャート]へ[基準位置]オプションを追加しました  チャート同様の機能です (+)サムネイルへ[描画(直線etc)]機能を追加しました  チャートの[描画設定画面]で描いた  [メモ][直線][下抜監視][上抜監視]を表示出来ます  分足・日足・週足・月足で共通使用できます  特に[下抜監視][上抜監視]は便利になりそうです  →きつね さん、ご要望ありがとうございます (+)[銘柄マスタ]→[USD($)]→[レート]オプションを追加しました  [1:x1,000,000]に設定すると、株価4値を「1,000,000 倍」で読込みます  暗号資産USD($)の[0.00000400]等の非常に小さい株価を読込めるようにしました  →城武 さん、ヒントありがとうございます (+)インポートへ[株価4値を変換]オプションを追加しました  仮想通貨:FLOKI-USD等で[0.00000400]等の非常に小さい株価の場合に  [x 1,000,000 倍]してインポートし、チャート表示可能にします  旧仕様では表示出来ませんでした  →城武 さん、ご要望ありがとうございます (+)[取引報告書]の明細行を「20行→100行」に拡大しました  デイトレ等で1日に多量のトレードをするときに便利です  [口座生産額]合計欄を追加しました (*)[グループ管理]画面を全面改良しました  グループへ数千銘柄を登録すると30分程度の処理時間が掛かりハング状態でした  数秒で処理できるように高速化しました  →GOU さん、ご指摘とマスタ提供などのご協力、ありがとうございます (+)[グループ管理]画面へ、クリア対象[○サムネイル表示 ◎全銘柄]を追加します  グループ番号から特定の銘柄群を削除する時、サムネイルで銘柄を選び  [◎サムネイル表示]で[−:クリア]ボタンをクリックしてください  ※グループ[5]ヘ「A銘柄、B銘柄、C銘柄」があり、「B銘柄」を削除したい時   サムネイルで「B銘柄」を選択し、[◎サムネイル表示]で[−:クリア]をクリック  サムネイル銘柄削除以外の通常は[◎全銘柄]でお使い下さい  →マロン さん、ご指摘ありがとうございます (+)[グループ管理とグループへインポート]へ機能を追加しました  [バックアップ]グループ番号「銘柄リスト」と「グループ名称」を保存します  [リストア]  バックアップしたグループ番号「銘柄リスト」と「グループ名称」を復帰します  [Cut (切取)]グループ銘柄を切取る  [Copy(複写)]グループ銘柄をコピーする  [Past(貼付)]銘柄を加算して張付る...元の銘柄+追加銘柄  [Repl(置換)]銘柄を置換して張付る...元の銘柄クリア+追加銘柄  [行挿入]この行へ空行を挿入する ...以下の行は1行づつ下がる  [行削除]この行を削除する    ...以下の行は1行づつ繰り上がる  この機能を組み合わせると、グループ間の移動などが簡単に出来ます  例1:Aグループを[カット]して、Bグループへ[ペースト]する     Aグループはなくなり、Bグループへ追加されます  例2:Aグループを[コピー]して、Bグループへ[ペースト]する     Aグループはそのままで、BグループはA+Bグループになります  例3:Aグループの位置で[行挿入]する     元のAグループの位置へ空行を追加し、Aグループ以下は1行づつ下がる  例4:Aグループの位置で[行削除]する     Aグループを削除し、Bグループ以下は1行づつ上がる  ※常に[◎全銘柄]を対象にします  →オオノ さん、ご要望ありがとうございます (*)グループを拡大しました  従来36グループを79グループへ倍増しました  これに伴い[グループ管理とグループへインポート][銘柄ウイザード]  [株価読込エラー銘柄の検索(ごみ箱移動)}等を更新しました  →オオノ さん、ご要望ありがとうございます (*)[グループ指数]をサポートしました  グループ単位で、TOPIX風、つまり「時価総額加重平均型指数」を作成できます  1.銘柄マスタでグループ指数登録をする    (例)コード:_A、名称:グループA指数   ルール:2桁のコードです       1桁目は「_」です       2桁目は、グループ番号です       つまり[_A:グループA指数]とは、Aグループの指数です  2.銘柄へグループ番号を付けます   [_A:グループA指数]の対象はグループ[A]です   グループ番号を付けた銘柄は、市場を指定しなくとも自動的に株価を読込みます   証券会社などの業種分類等は、[グループ管理とグループへインポート]で登録できます  3株価読込の最後に、自動的に指数を作成します    指数作成に多少の時間が掛かります  4メニュー[オプション]→[オプション設定]→[起動・株価読込]タブ頁で    グループ指数を設定してください    [グループ指数を作成する]初期値:ON、使わない場合チェックを外してください    [グループ指数の基準日] 初期値:2010/01/04、自由に変更できますが、                対象銘柄のその期間の株価が必須です                基準日の基準価格が 100 です  注意:対象銘柄の「発行株数」と、基準日以降の株価が必須です     発行株数は[株価のリアル更新]で更新できます     事前に対象グループをサムネイル表示し、[株価のリアル更新] をお勧めします  参考:オオノさんに教えていただいたNEEDS業種分類です     https://www.nikkei.com/markets/company/search/gyoshu-needs/  作者:他のソフトには、ほとんどなさそうな独自機能です     小業種分類の指数を作り、狙う業種を絞ったり     ユーザさんが独自にグループ化した銘柄の成績を見ることが出来ます     日足の指数は終値のみなので[ライン・チャート]で見ることをお勧めします  →オオノ さん、ご要望ありがとうございます (+)[グループ指数の日付チェック]画面を追加しました  メニュー[マスタ]→[グループ指数の日付チェック]  グループ指数作成時、「△;件数エラー」が良く発生します  多くの場合、指数内銘柄の株価期間が「基準日」より短いことが多いです  具体的に、エラー日付と銘柄を一覧します  [クリップボード]ボタンを利用して、外部ファイルへ転記すると検証に便利です  作者:「△;件数エラー」が出ても指数は正常に出力します     しかし、厳密に正しい指数とは言えません     期間を調整して完璧さを求めるか、そのまま概算で利用するか工夫して下さい (/)グループ指数作成時のメッセージを変更しました  [末尾]→[株最終日] 株価最終日が異なる銘柄があり、指数最終日が不正です            多くの場合[名証][福証]等が混じっています            [東証]のみにされることをお勧めします  [件数]→[株価日付] 株価日付の異なる銘柄があります            新しい銘柄で、基準日迄の株価がない銘柄があります            新しい銘柄を除くか、一定期間以降を有効利用してください (+)[指標モードコピー]ボタンを追加し、使いやすくしました (!)楽天RSS2の読込を改良しました  日経先物等で、限月入力を不要にしました、自動的に直近限月を使用します  同時に、オプションで[読込ツール]をダウンロードし更新してください  日経先物やミニの限月指定は「マーケットスピードII RSS 関数一覧」を参照 N225.FUT01.OS 225先物大阪(期近) N225.FUT02.OS 225先物大阪(期先) N225.FUT03.OS 225先物大阪(3限月) N225.FUT04.OS 225先物大阪(4限月) N225.FUT05.OS 225先物大阪(5限月) N225M.FUT01.OS 225ミニ大阪(期近) N225M.FUT02.OS 225ミニ大阪(期先) N225M.FUT03.OS 225ミニ大阪(3限月) N225M.FUT04.OS 225ミニ大阪(4限月) N225M.FUT05.OS 225ミニ大阪(5限月) (+)インポート・ファイルの不正行を自動的に除去します  エクセルでCSVファイルを編集すると、末尾へ[,,,,,]等の不正行が付加されることがあります  エクセルでは判別しずらいので、プログラムで除去します  →カナル24 さん、ヒントありがとうございます (/)国内一般株読込時間 午後終了[15:00]→[15:30]に変更しました (/)Web株価読込スレッド数の初期値[16]→[8]、安定化の目的で減じました (-)[分割・併合検索]指定期間株価読込を全期間株価読込に修正しました→修正  →オオノさん、ご指摘ありがとうございます。 -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.01...2024.10.25 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (/)無尽蔵の株価読込で、より厳密に「分割・併合」銘柄を判定する  →nagu さん、報告ありがとうございます -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.02...2024.11.01 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (+)無尽蔵の株価読込で[読込後の信用残読込]をサポートしました  ヤフー以外の空売りサイトさんから読み込むので、読込制限に掛かりません  なお、直近10週間を更新します  [○毎回読込む]  [◎必要時(月曜火曜)のみ読込]  [○読込まない] (+)[株価分割・併合銘柄の検索]画面で、国内銘柄を値幅制限を使用して判定する  国内銘柄をより厳密に判定します  これ以外の外国銘柄等は、従来通り入力した変動率で判定します (/)[株価読込市場の全期間信用情報読込]→[株価読込市場の18週信用情報読込]に変更  サムネイル・銘柄も同様です  全期間信用情読込はあまりに時間が掛かり、全期間読込と比較し優位ではありません  18週に限定することで少しでも早く更新するのが目的です  ※開発環境で国内3,900銘柄で、読込制限を含めて約50分でした -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.03...2024.11.08 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (*)[株価読込市場・サムネイルの株価読込]で新追加銘柄へ[株価インストール]します  株価が無い銘柄を株価読込時に、自動的に株価インストールを実行します  従来は[導入時・株価読込市場変更時の「株価インストール」]等が必要でしたが  何もしなくとも自動的に株価インストールを実行します  今後は、[導入時・株価読込市場変更時の「株価インストール」]を使う必要はありません (+)銘柄リストへ[ATR(金額)]項目を追加しました  指標設定画面へ[株価表示/相対%表示/絶対%表示]オプションを追加しました  注意:銘柄比較には[ATR(%)]をお使い下さい     [ATR(金額)]は金額表示で株価に依存するので複数銘柄の比較には使えません  →はやしさん、ご要望ありがとうございます (!)日経先物の営業時間を   [08:45]〜[15:15]、[16:30]〜[06:00]  ⇒[08:45]〜[15:45]、[17:00]〜[06:00]変更しました  ※国内銘柄の営業時間対策も行いました -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.04...2024.11.15 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (-)指標モード[銘柄専用]で、日足(週足・月足)が6ヶ月限定になる→修正  →Yochiさん、ご指摘ありがとうございます。 -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.05...2024.12.20 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (*)[縦3画面表示]をサポートしました  足選択 [Vo|⇔|分|⇔|日|⇔|週|⇔|月|全|縦] ←[縦]をクリックしてください  チャートの[日足 24/12/13(金)]タイトルを左クリックすると選択リストを表示します  [分足/日足/週足/月足]で足種を選びます  [分足]→[1分/2分/,,,/1時間,,] チャートと指標設定画面の間に[縦バー]があり、上下にスライドすると  チャートと指標設定画面を関連付けます  用法:分足の場合、上から[5分足、1日][5分足、5日][15分足、10日]表示etc     上から[日足][週足][月足]と並べて全体の変化を読めます     新設なので使い方は色々考えてください  →原田さん、ご提案ありがとうございます (+)[RSI−BB]指標を追加しました  RSIを中心線にし、上下へボリンジャバンドを描画します  従来の売買用の上下直線バンドをボリンジャーに変更したものです (+)[HMA 傾き]→[HMA 傾きMA]指標を改良しました  [順張]+[MA=1]で旧互換です  傾きの移動平均を考慮することで、  突飛な上昇・下降でないと売買マークを表示しない旧仕様の弱点を改良しました (+)[HMA 2線乖離]を廃止し、[HMA %R] を新設しました  通常の%Rの動作をHMA使用で滑らかにしたイメージです (+)[インポート][エクスポート]銘柄入力できるようにしました   従来は固定銘柄でしたが、連続作業を容易にする為です (/)「998407:日経平均」出来高を読めるように改良しました  旧仕様:日本ヤフーは出来高がないので、米ヤフーを読込むように改良しました  出来高なしを修正するには  [チャートの指定期間株価再読込]、又は[チャートの全期間株価読込]を実行して下さい  なおTOPIXはいずれにも出来高データがないので出来高なしです  →しまださん、ご指摘ありがとうございます (/)[インポート 日足]機能で、 「日経平均・TOPIX」の  出来高読込を X1,000 に変更しました...(例外仕様のようです) (/)2線クロスの[逆張]→[底張]に名称変更しました  底位置でクロスしますが、逆張と呼ぶより底辺で仕掛ける順張りのようです  [指標の最適パラメータ計算]画面で[◎順張り]グループへ変更しました  ※STC,RSI,RSIOMA,ストキャスRSI,VLDMI,QQE,RCI,   ストキャスティクス,スロー・ストキャス,%R,UO,S−ROC,CCI/MA,   コポック,篠原レシオ (-)[RSI][RSIOMA][ストキャスRSI]の[EMA / RMA]計算違い→修正  ごめんなさい、西君の思い違いがあったようです -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.10...2024.12.25 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (-)[簡易LAN]のバグを修正しました  ・クライアント設定が、次回起動に反映されない→修正  ・サーバの変更がクライアントへ反映されない→修正  →はやしさん、ご指摘と情報提供ありがとうございます (-)新設[HMA %R]で、まれに計算違反が出る→修正 -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.20...2025.01.20 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (+)銘柄ツリーに[日経NEEDS業種中分類(67)]を追加しました  [銘柄マスタ][簡易マスタ自動登録][銘柄マスタを最新の情報へ更新]等も対策しました  [業種順] ... 業種+コード順です(G)  [東証業種ツリー] ... 東証35業種+コード順です(T)  <<<旧仕様 〆[日経業種ツリー] ... 日経NEEDS業種+コード順です(N)  <<<新規追加  [コード順] ... 区分+コード順です(C) 日本の一般銘柄対象です、他の米株・香港株等は従来通りです  従来の東証35業種は大まかすぎるのと違和感のある分類でした  追加した日経NEEDS業種は、より現実に即した分類になっています  https://www.nikkei.com/markets/company/search/gyoshu-needs/ 【動画ヘルプ】銘柄リスト:銘柄ツリー: https://youtu.be/dbfKbnhI6Tk  →USB-OUTさん、ご要望ありがとうございます (+)無尽蔵で株価読込時、IPO銘柄などの新規銘柄を自動で読み込みます  新銘柄を発見すると[銘柄マスタ簡易登録]を実行し、株価を読込みます  簡易登録は、銘柄マスタで詳細にするか、次回の銘柄マスタ更新で正常になります  →オオノさん、ご要望ありがとうございます (/)無尽蔵株価読込で、1週間以上間隔を開けたときの処理を厳密にしました  1週間以上の間隔を開け株価読込をすると抜ける恐れがあるのを防止しました (/)[簡易LAN]設定後、起動時のエラー処理を厳密にしました  [中止(A)] 終了する...サーバーを立ち上げて再起動して下さい  [再試行(R)]LANクライアントを解除しスタンドアロンで起動する (/)銘柄リストのカラム[クリア前確認]ボタンの名称と位置を変更し、初期値をONにした  →オオノさん、ヒントありがとうございます (-)香港銘柄のコード入力が異常→修正  [1211.HK:BYD]が[0000.HK]に振り替わったりする  チャート上で米株コード入力が異常→修正 [AA]と入力すると[1A]と誤表示される  Ver15.61でバグを作り込んだようです  →津久井さん、ご指摘ありがとうございます (!)銘柄マスタを最新情報に更新しました  もし自動起動しない場合  メニューから[マスタ]→[銘柄マスタを最新の情報へ更新]を実行して下さい -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.21...2025.02.04 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (+)縦3画面表示を横にも拡張しました  ChartA, ChartB, ChartC の3チャートを縦横へ配置します。  3チャートは、それぞれ分足・日足・週足・月足を自由に表示できます。  それぞれ、チャート別に指標モードやパラメータ、必須指標をサポートします  [縦 ABC 3画面][〃 AB_ 2画面][〃 A_C 2画面][〃 _BC 2画面]  [横 ABC 3画面][〃 AB_ 2画面][〃 A_C 2画面][〃 _BC 2画面]  <呼出用法>  チャート右上の[T|⇔|分|⇔|日|⇔|週|⇔|月|全|☆▼]から選択します  [☆]で、縦横3画面を表示します  [▼]で、ABC画面の縦横や3画面・2画面の表示をします  縦画面は、チャート右の縦バーをクリック、又はD&Dで指標設定画面と同期します  横画面は、チャート下の横バーをクリック、又はD&Dで指標設定画面と同期します  <分足・日足・週足・月足の切替>  チャートの[日足 25/2/3 (月)]タイトルをクリックすると、選択メニューを表示します  注意:縦横3画面表示では、分足用[分▼]の表示は変化しません     縦横3画面で○分を選択しているかは、チャートのタイトルを見て下さい  動画ヘルプ:縦横3段チャート=https://youtu.be/19KF5yPsGDc (+)チャート右上[T|⇔|分|⇔|日|⇔|週|⇔|月|全|☆]の[⇔]2画面と[全]3画面表示で  横3画面と同様に、自由に指標設定画面と同期できます  例:[週足⇔日足]画面で、従来は日足のみ指標設定画面を利用できましたが    週足下の横バーをクリックすると週足も指標設定画面を利用できます  →よもさん、ご要望ありがとうございます (+)分足[親足計]の株価表示で、最終のみではなく任意の場所で[親足計]を表示します  同時に、下部チャート上へ点線で親足計を描画します  [親足計]セッション利益合計(繰越利益)  分足[買利益:Max, Min][売利益:Max, Min]もセッション毎に計算表示します  デイトレ分足で、経過損失・経過利益や最大損失・最大利益を見る目的です (/)[親足利益一覧表]を見やすく改良しました (/)銘柄ツリー表示順を変更しました  旧仕様:[業種順]→[東証業種ツリー]→[日経業種ツリー]→[コード順]  新仕様:[業種順]→[コード順]→[東証業種ツリー]→[日経業種ツリー] -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.22...2025.02.06 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (-)週足・月足のスクリーニングが異常→修正  →千葉正敏さん、ご指摘ありがとうございます -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.25...2025.02.16 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (*)香港ヤフーの仕様変更に対応しました  香港・中国銘柄の株価読込で、不定期のタイミングでスルーされるのを防止します  → あっきーさん、ご指摘ありがとうございます (+)[ 指標の最適パラメータ計算]へ  [トレンド・ダイバージェンス][2番天底ダイバージェンス][下部指標四季ゾーン]を追加しました (+)[指標モード利益一覧表]へ平均行を追加しました  10行平均、次10行平均を表示します -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.26...2025.03.11 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (*)ヤフーの仕様変更に対応しました  [決算][特色][連結事業]等が読め撒くなったのを対応しました  → 佐々木 びんさん、ご指摘ありがとうございます (+)米国株の株価取得先[◎米国ヤフー/○日本ヤフー]オプションを再設定しました  従来は、米銘柄を[日本ヤフー]中心に取得していましたが  更新が遅いことがあるので、[米国ヤフー]も選択できるようにしました  → あっきーさん、ご指摘ありがとうございます (+)[シミュレーション成績]へ[利益計目盛]オプションを追加しました  金額表示時に、目盛を利益計用に拡大します (-)[EMA/DEMA/TEMA]の下部指標[2線乖離]を金額表示から%表示に変更しました  スクリーニング項目に合わせました -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.30...2025.04.21 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (*)日本株の株価取得先[◎無尽蔵]、株価読込を高速化しました  従来比1.5〜2倍高速で、国内全銘柄(4,300)を約10分程度で読み込みます (*)日本株の株価取得先[◎日本ヤフー/他]と、Web株価読込スレッド数[1]に設定すると  インターバルで調整し、読込制限をなるべく回避します  検証:1スレッドで制限なし、国内全銘柄(4,300)を50分程度で読込めました     8スレッドは2回制限有で50分程度です     読込制限を回避しますが、読込時間は同程度です  →オオノさん、ヒントと情報ありがとうございます。 (*)日本株の株価取得先[◎その他]をテスト実装しました  国内全銘柄(4,300)を15分程度で読込めます  「無尽蔵さん」が株価サポートを中止した場合等にご利用下さい  注意:IPO銘柄や株価分割・併合に対応していません (+)[下部指標四季ゾーン]と[四季ゾーン一致]へ[売買シフト]オプションを追加しました  0:旧仕様でピーク位置です、1:1足右へ移動します  特に「春と秋」が他の指標と異なり1足早すぎます、この対策です  四季は後の足で書き換えられます、この不具合を多少でも解消できないかと挑戦です  バグ:複数指標を選択した時、売買マークにバグ発生することがあるのを修正 (+)[HL指標]を大幅改良しました  Hバンド=前足からn本間の最高値  Lバンド=前足からn本間の最安値  Mバンド=HバンドとLバンドの平均値(中間線)  売買マークも6種類をサポートしました。  0:逆張:標準, 1:逆張:Λ∨, 2:逆張:末尾, 3:順張:標準, 4:順張:Λ∨, 5:順張:末尾  順張で「タートル」手法、逆張で「タートル・スープ」手法です  様子見[◎決済] 使用でタートル原型に近い決済です  作者:温故知新でタートル手法に忠実に指標を合わせてみました     Hバンド20本で買い、Lバンド10本で決済、     Lバンド20本で売り、Hバンド10本で決済ですが、     旧仕様では不可なので、売買毎にバンド期間を分離しました。     長短HLバンドによる利確・損切を、[様子見決済]を使って実現しています (/)日足インポート:無尽蔵の株価読込期間を、株価のある最終日に自動的に設定します。  当日に株価更新されておれば当日を、更新前は前日を設定します。  毎日、株価を読込む場合などで利用して下さい。  →はやしさん、ご要望ありがとうございます。 (/)チャート上部の[高値]〜[終値]表示を、右揃えから中央揃えに変更しました (/)過去日付のスクリーニングが異常→修正  →オオノさん、ご指摘ありがとうございます (-)ノートで銘柄リスト[移動平均乖離率差]ドロップダウンリストが切れる  不具合を再現出来ていないので未検証です、もし修正出来ていない時は報告して下さい  →ああささん、ご指摘ありがとうございます (-)数字等の入力で不正な空白が出る→修正 (!)銘柄マスタを最新情報に更新しました  もし自動起動しない場合  メニューから[マスタ]→[銘柄マスタを最新の情報へ更新]を実行して下さい -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.31...2025.04.23 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (+)[株価分割・併合銘柄の検索]へクリップボード・コピー機能を追加しました  →はやしさん、ご要望ありがとうございます (/)[株価分割・併合銘柄の検索]と[◎無尽蔵]の銘柄検索条件を改良しました  国内銘柄で、少し過剰に検索していたようです -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.32...2025.04.30 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (+)[NT倍率]を追加しました  NT倍率以外にも、2つの任意銘柄の倍率を表示します  比較チャートで、  NT倍率:[998407:日経平均]をローソク表示、[998405:TOPIX]を比較銘柄にする  他の例、ND倍率:[998407:日経平均]÷[%5EDJI:DOWNY]  比較チャート乖離率とほぼ同じです  →亀次郎 さん、ご要望ありがとうございます (-)スクリーニング項目[四季ゾーン][四季ゾーン一致]が無効→修正  →SSB さん、ご指摘ありがとうございます (-)[バックアップ...シンプル][リストア...シンプル]等の  入力欄右端のボタンマークが表示されない→修正  →SSB さん、ご指摘ありがとうございます -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.33...2025.05.15 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (/)[グループ管理とグループへインポート]画面の[グループ名称]入力欄を改良しました  入力域で、文字間の[←][→]キー操作が異常でした (/)[RSI−BB]指標を見やすく改良しました  RSI・BB期間を変動線でなく中心線に固定しました (/)サムネイル・チャート[日足インポート]でコード入力欄左[↓]クリック時に、  表示銘柄をリスト選択する -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.34...2025.05.18 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (-)米国銘柄で、[X][BF][MO][DOW][F][J][D][VI]を含むコードを株価読込しない→修正 (-)銘柄マスタで[米国ADR]銘柄を検索しない→修正 -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.40...2025.06.05 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (+)銘柄リストの複数銘柄選択時、サムネイルを選択銘柄のみに絞り込むのを止めました  常に、銘柄リストの全銘柄を表示します  サムネイル、個別チャートの左上へチェック・ボックスを付けました  ・銘柄リストで選択すると、個別チャートの左上へチェック・マークを表示する  ・個別チャート左上のチェック・ボックスをクリックすると銘柄リストを選択します   チェック・ボックスのクリックで、銘柄リストの行選択を「選択⇔非選択」にします   銘柄リストと個別チャートのチェック・ボックスを連動します  ※サムネイル表示とグループ管理との関連は、従来どおりです   サムネイルで1銘柄選択は全銘柄、2銘柄以上の選択は選択銘柄が対象になります   作者:従来は、銘柄リストで複数銘柄を選択すると、選択銘柄のみを      サムネイル表示するので、その後の銘柄選択が困難でした      この不便さを、オオノさんのご指摘で改良したのでかなり使い易くなりました      又、個別チャートの形状などで選択する場合、      個別チャートのチェック・ボックスで選択できるので直感的です  →オオノ さん、ご要望ありがとうございます (+)サムネイルへ[ドル円換算チャート]を追加しました  →M.H さん、ご要望ありがとうございます (+)[旧株価シフト表示]へ前足比の騰落率を表示します  配当落ち日にどのくらい下落したのか過去5年分のデータをすぐに確認出来ます  →N.K さん、ご要望ありがとうございます (+)[●:チップへ基本マーク表示]で、[◇マーク 全部]設定すれば  チャート上へ表示される売買マークの説明を表示します。  旧仕様では[◇マーク 全部][◇マーク 途転]とも、途転売買マークのみの表示でした  →Y.O さん、ご要望ありがとうございます (+)[適用価格][分足Gap][様子見][◇マーク]の選択ボタンを右クリックすると  全指標モードへ反映します...従来は選択している指標モードのみ  →Y.O さん、ご要望ありがとうございます (+)表示メニューへ[ファンクション・キー使用]追加しました  ON/OFFの切替です  OFFにするとPF2〜PF12の操作を無効にします  →青い星さん、ご要望ありがとうございます (+)描画設定画面を表示している時、  図形(直線等)をクリック選択し、[Delete]キーで削除します  →Y.Kさん、ご要望ありがとうございます (-)[MACD−1]売買マークが異常の時がある→修正 (-)[旧株価シフト表示]でドロップリストが異常→修正 -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.41...2025.06.13 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (/)[エルダー線ブル・ベア]売買マーク条件を微調整しました (/)[HLバンド]の様子見を、単独使用と複数指標使用で分離しました (-)チャート上部ボタンのドロップメニューへマウス移動でメニューが消える事がある→対策  →さかい さん、ご指摘ありがとうございます (-)[線形回帰トレンド−2]売買マーク条件に従わないことがある→修正 -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.42...2025.06.20 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (*)米ヤフーの仕様変更で「米ETF」が読込めない。対応しました  →ニシオ さん、有益な情報ありがとうございます (+)マルチディスプレイに対応しました  チャート上部ボタンのメニューが消える不具合を解消しました  気付ける範囲で対応しましたが、まだ不具合が残っている可能性があります  不具合を発見されたときは、ユーザサポート掲示板へ投稿して下さい  →さかい さん、ご指摘ありがとうございます  →GOU さん、不具合の元はマルチディスプレイとの情報ありがとうございます (/)サムネイル表示(チェックボックス対応)をスピードアップしました  →オオノ さん、ご要望ありがとうございます (/)◇売買マーク表示の背景を描画します  様子見決済使用時などで見やすくなります (-)銘柄リストの四季ゾーン(&一致)が、個別計算で表示されない→修正  数か月前のバージョンアップでバグを作り込んだようです  →タクヤマ さん、ご指摘ありがとうございます -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.43...2025.06.23 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (-)株羅針盤のアイコンが[7]に変更→修正 -------------------------------------------------------------------------------- Ver16.45...2025.06.26 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (*)[日本株の株価取得先]と[米国株の株価取得先]へ、[◎YahooAPI]オプションを追加しました  [米国株の株価取得先⇒◎YahooAPI]初期値にしました  特に、[米国株の株価取得先⇒◎YahooAPI]設定で「米国ETF」「米国株」を読込みます  従来の[◎米国ヤフー]では、Windows10等、一部のPCで読込不可でした  米ヤフーの読込制限の仕様が色々と変化しているようです  YahooAPI:ヤフーが公開している株価取得用のAPIです       無償で高速ですが、予告なく仕様変更や廃止があります  為替:日本ヤフーで読込ます:4値正常です     サポート外の銘柄をYahooAPIで読込みます:「始値=終値」表示です       外国為替が「始値=終値」で表示されます 作者:国内銘柄も高速に読込みます    ただ、株式分割や併合には未対応です  →あっきー さん、ニシオさん、ご指摘ありがとうございます -------------------< 将来の展望 >------------------------------------ ・西君なりのシステム売買を構築中です  1.最適な指標を成績一覧等から見つける  2.自動売買を実行する  3.直近の株価変動に合わせ、最適指標の選択とパラメータを最適化する  上記を「日経平均先物ミニ」にて検証中です ※「株羅針盤サポート掲示板」を開設しています、参加をお待ちしています http://space.bbs.coocan.jp/ メニューから[ヘルプ]→[サポート掲示板]で選択できます ※β版はマニュアル未更新です、新規機能を追加して新たなバグが混入しているかも知れません。  お手数ですが、バグなどを見つけたらサポート掲示板でご指摘下さると嬉しいです