ベクター2012年業務用アプリケーション部門賞を受賞

point株羅針盤XV (シェアウェア:税込 5,800円) Ver 15.10 正規版 更新日時:2023年10月05日

正規版ダウンロード Ver15.10 2023/10/05 (4,419,584 byte)
           ヤフーの多量銘柄読込時の改良をしました、解除待ちを約1時間から約3分に短縮します
           東証銘柄・日経平均のヤフー分足全面改訂、[自動バックアップの「リストア」]で10世代バックアップ
           [動画ヘルプ]を追加、株価分割・併合時の銘柄検索と、全期間読込をサポート、指標モードを増やす
           [損切][利確][トレール]を統合し、大幅機能アップ、[最適パラメータ計算]を機能アップ
           銘柄マスタ「国内銘柄・ETF・REIT・米国株・中国株」を最新情報に更新、、、バグ修正etc

安定β版ダウンロード Ver15.26 2023/10/31 (4,431,872 byte)
           サムネイルへ[描画(直線etc)]機能、サムネイル・チャート分足へ[半日]表示、動画ヘルプ呼出の改良
           エクセル編集の不正インポートファイル対応、[指標モード・コピー]機能、 etc

最新β版ダウンロード Ver15.38 2023/12/06 (4,448,256 byte)
           [グループ指数]をサポート、グループを拡大、[指標/グループ指数/為替]の一覧機能、
           分足期間入力を本数から日に変更、ユーザさんが指標・先物へ登録した銘柄を引き継がない→修正
           サムネイルへ[日柄表示]指標を追加、[日柄表示]へカウンタ、リアル更新で「株価読込制限中」を確認
           [スクリーニング用の「指標設定」]クリック・エラー修正、、、バグ修正etc

【Microsoft Edge ダウンロード時の注意】
  「Atkabu1500(**).exeは一般的にダウンロードされていません」等の表示は、過剰な警告です。
  画面左の[インストール]をクリックして、手順に従って下さい

【Windows Defenderに脅威があるとかで、削除される事があります】
  Defenderの過剰な誤動作です。
  インストール時のみ、Windows Defenderを無効にするのが有効です
  下記の「2.Windows Defenderを無効化する方法」を参照してください
  Windows Defenderの設定方法

詳   細       使用条件等をお読みください (AtKabu.txt)

楽天自動売買ダウンロード Ver1.00 2021/11/26 (92,910 byte) 株羅針盤から、楽天RSS2自動売買を制御するサンプル
詳   細       簡易な説明書です (MsAutoN225.txt)

岡三自動売買ダウンロード Ver1.07 2021/11/26 (92,910 byte) 株羅針盤から、岡三RSS自動売買を制御するサンプル
詳   細       簡易な説明書です (AutoN225.txt)
「株羅針盤XV」のユーザさんは、最新の正規版・β版へ無償でバージョンアップできます。
・株羅針盤XIVのユーザさんは「株羅針盤XIV→株羅針盤XV」3,800円で優待移行できます ・9月1日以降に「株羅針盤XIVを新規購入/優待移行」されたユーザさんは無償で移行できます ・8月1日以降に「株羅針盤XIVを新規購入/優待移行」されたユーザさんは2,800円で移行できます 重ね書きインストールして下さい、過去データはそのまま引き継げます。 優待移行時、自由にPC変更出来ます。
初めての方は、正規版・最新β版を約一ヶ月間、無償でご試用頂けます ほとんどの機能が使えます。 試用中のバージョンアップは出来ません ☆IE9・IE10で、「Windows によってPCが保護されました」    「不明な発行元です」等の過剰な警告が出る場合があります  この画面左上の[インストール]ボタンをクリックしインストール頁を参考にして下さい
 個人投資家用の最強ツールを目指します。 200以上の指標で売買マークを指定でき、リアルに利益計算します。 150以上の項目で、多重絞込スクリーニングが出来ます。 4〜100銘柄を1画面でサムネイル表示します。 取引記録・損益計算で売買履歴や納税管理できます。 国内株,指標,為替,中国株,米株,NYダウ,暗号資産等 7,500銘柄を登録済です 銘柄に最適な指標を選択したり、 好みの指標が有効な銘柄をスクリーニングできます。 一ヶ月の試用期間があり、すべての機能が使えます 【ヘルプ動画】 全体像(入門編) https://youtu.be/RNw470fcKgc Q&Aエージェント(入門編) https://youtu.be/Xcrh7bL5EH4 指標モード(入門編) https://youtu.be/FitfFI0CsHE 指標設定画面(入門編) https://youtu.be/6BY9nto_Ork チャート上部のボタン(入門編) https://youtu.be/CfTIkkhvg5Q
売買マークと利益率 https://youtu.be/Esxga1G2IV8 売買マークの使い方(複数指標) https://youtu.be/PctYLM_QEHo 売買マークの種類 https://youtu.be/XaURblyOgT8 売買シミュレーション https://youtu.be/uSsvs2b1RuE
銘柄に最適な指標選び https://youtu.be/hzt-KzwaT3A 好みの指標に最適な銘柄選びスクリーニング https://youtu.be/FfuQcvteqaM 損切・利確・トレール https://youtu.be/YrjCNrvPH9Q
株羅針盤GCを使ったスクリーニング https://youtu.be/biAnKeq13jo パーフェクト・オーダと5日乖離率のスクリーニング https://youtu.be/IBouX8_A9jg 前回高値を上抜き、安値を下抜きスクリーニング https://youtu.be/kC-r1Ff_eQE 26週EMAと日足MACDのスクリーニング https://youtu.be/AvSXWp7-Rls
銘柄リスト(上級編) https://youtu.be/_JsM8oHVEy0

【バージョン】 Ver15.00..2023.10.03 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (*)ヤフーで大量銘柄を連続して読込むと、読込制限に掛かります、この対策です。  不定期に実施されるヤフー制限に掛かると  [読込制限 「解除待ち(約3分)]の表示をし、[◎解除を待って自動継続]します。  いずれにしても無料なので決して文句は言いません。ヤフーありがとう。  対策で、東証銘柄(ETF・REIT含む)・米株・暗号資産の株価読込方法を改良しました。  株価読込制限時、日経先物・TOPIX先物等を優先的に読込むよう改良しました  株価読込でリアル更新を兼用します  長所:旧仕様の解除待ち時間は1時間程度でしたが、約3分に短縮されます     当日のリアル更新も同時に実行します     株価読込を高速化しました。特に過去20〜30年のデータ読込が高速です  短所:検証不十分です、何か問題が残っているかもしれません  →櫻井 さん、SarfBay、nagatomo さん、千葉正敏 さん、kabukenさん、   貴重なご指摘と状況報告ありがとうございます。非常に感謝しております (*)東証銘柄・日経平均のヤフー分足全面改訂  過去5日の分足をサポートしました。  分足読込を開始すれば、過去5日以内にさかのぼって抜けを補充します  ・[分足チェック銘柄の「分足読込」]...株価読込ボタン、又はメニューから選択します  ・[チャートの「分足読込」]    ...株価読込ボタン、又はメニューから選択します  用法:分足を表示する銘柄のグループ[分足]をチェックしてください     メニュー[オプション]→[オプション設定]→[起動・株価読込]タブ頁の     [ヤフー分足株価を読込]をチェックしてください     [起動後、分足読込を開始する]チェックすれば、自動的に起動します     又は、任意のタイミングで[F;ヤフー分足]ボタン・クリック起動してください  長所:非常に簡単に分足株価を読込みます  短所:約20分の遅れがあり、デイトレ等には使えません     開場9:00と閉場15:00は出来高がありません     過去分足を読込んだ場合、15:00分足が抜けることがあります  作者:欠点の多い分足データです     しかし、非常に簡単に分足を読込めるので研究や参考用には便利だと思います (*)オプションへ[信用読込先 ○ヤフー ◎代替先]を追加し、選択にしました  従来19週→10年間に延長しました。  ヤフーで株価を読込める時は20年程度読み込めます。  読込制限時、自動的に代替先で直近10年程度を読込みます。  (!)[信用情報 ○ヤフー ◎代替先]の選択を不要にしました  信用情報が短期間の場合[全期間株価読込]、又は[株価インストール]で解消できます  →ボーダー さん、ご要望と情報ありがとうございます (*)導入時の初期設定を変更しました  チャートの指標モード  :[最適指標]→[ユーザ設定1]  チャートの指標設定画面 :[なし]→[表示]  サムネイルの指標設定画面:[なし]→[表示]  初期画面        :[サムネイル]→[チャート]  旧仕様[全マーク有効:指標OR] ⇒ 新仕様[ゾーン一致:売買同方向] (*)[自動バックアップの「リストア」]で10世代バックアップするよう強化しました  従来は[1〜5]、新仕様[0〜9] →のりりん さん、データ修復のご協力ありがとうございます (*)[動画ヘルプ]を追加しました  YouTube ヘルプ動画をアップロードしました。随時参照できます (+)指標設定画面[指標成績]タブ頁へ[◇:売買マーク表示]ボタンを追加し  [ダイバー][2番天底][四季ゾーン]の計算方法を更新しました (!)[増減]⇒[前比]に表現を変更しました。  内容は同じですが、「前比」の方がトレードでは一般的のような気がします。  この前比(増減)をチャートにしたのが[傾き]です。  多くの場合、[乖離率]と相似のチャートになります。 (+)株価分割・併合時の銘柄検索と、全期間読込をサポートしました  メニュー[マスタ]→[株価分割・併合銘柄の検索]  検索対象:株価読込市場か、サムネイル表示銘柄を選択  検索期間:直近から○ヶ月前まで検索する  変 動 率:前足終値から○%以上の変動銘柄を検索する  株価読込:検索した銘柄の全期間株価読込を実行します  作者:ヤフーの株価読込制限で株価読込時の自動対応が出来なくなりました     この機能を使えば、手動ですが一度で対応できます     分割・併合を確実にとらえるのではなく、概算で捉えています     多少の抜けがあるかも知れません     多くの銘柄が該当する場合、全期間株価読込に非常に時間が掛かります     一晩掛けるつもりで実行してください  →ボーダー さん、オオノ さん、ヒントありがとうございます。 (+)オプション設定に[日本株の株価取得先]を追加(再追加)しました  [○:日本ヤフー ]日本ヤフーから国内銘柄を読込みます    株価は堅実ですが、多量の銘柄を連続して読むと制限に掛かる事があります  [◎:米ヤフー(他代替先)]初期値です。特に日本ヤフーで読込制限が発生した時は必須です    高速の読込を実現しますが、まれに株価が異常な事があります       ※このバージョンで株式分割に対応ました    ※上場廃止銘柄の株価が異常な時があります     この異常株価(42,563,366,912.00 etc)を無視するよう、対策しました  →いぬい さん、異常株価のご指摘ありがとうございます。   丁度このオプションを作成していたので、   1.日本株の株価取得先]を[◎:日本ヤフー]にする   2.異常株価の銘柄を[全期間株価読込]を実行する (+)[日足の調整終値]をオプション追加しました。  指標設定画面から[その他]→[日足の終値選択]画面で設定してください [終値]   市場取引値です   国内の多くのチャートソフトで採用されています  [調整終値]   次回の配当を加味し、配当落ちを調整した終値です   株価読込で[◎米ヤフー]オプション選択時に有効です   もし全ての株価を修正したい時は   [全期間株価読込]を実行してください   主に米国チャートソフトで採用されています  主に配当権利確定前に両者が異なります  作者:もし厳密に指標などを参考にしたい場合、調整終値が有効かも知れません  →マル塩 さん、ヒントありがとうございます。 (+)指標モードを増やしました  [ユーザ設定1]〜[ユーザ設定9]⇒[ユーザ設定1]〜[ユーザ設定20]  [銘柄専用1] 〜[銘柄専用3] ⇒[銘柄専用1] 〜[銘柄専用5]  →カナル24 さん、ヤマショウ さん、ご要望ありがとうございます (+)売買マークの種類[順張:標準]を追加しました  [逆張:標準]、[逆張:Λ∨]、[順張:Λ∨]、[順張:範囲]、[順張:標準] (+)[損切][利確][トレール]を統合し、大幅機能アップしました  指標と指標設定画面下部グリッドへ2重にありましたが、統合しました  チャート上へ判りやすく折れ線表示します  [最適パラメータ計算]で、詳細な最適値を計算できます  作者:「損切・利確・トレール率、額は幾らが最適なのか?」の質問をよく見かけます     上昇トレンドでは、売り仕掛け後の決済値は小さく、     買い仕掛後の決済値は大きいのは漠然と判りますが、     適切な値を答える方はいないようです。     予測ではなく実績で、ある程度の目安を得る目的で作成しました。     未来が予測不能を前提に、賢く使って下さい。 (+)[最適パラメータ計算]を機能アップしました  <利益計算>...パラメータを一括して計算します   ◎単一指標:呼出元の指標を対象   ◎表示指標:複数指標時、呼出元の指標を対象   [グラフ・ボタン]:単一パラメータを計算します            山の形状で、ピーク状態を把握してください  <指標加算>...現在の指標に指標を加算します   ◎△▽別々:売り買いマーク別に指標を加算   ◎△▽両方:売買マーク同時に指標を加算  <成績上位>...成績上位銘柄を抽出します   ◎全指標:全指標を対象   ◎順張り:順張り指標を対象   ◎逆張り:逆張り指標を対象  ※◎を選択し[パラメータ計算]ボタン・クリックで実行します   もしくは、Wクリックで即実行します (+)スクリーニング結果の銘柄リスト[売買マーク]表示を  チャートの指標設定画面下部[◇マーク:◎全部/○途転]に合わせました。  旧仕様は、チャート選択に関係なく、新規買いマーク・新規売りマークのみを表示していました。  新仕様は、チャート選択で[◎全部]を選ぶと、2度目・3度目に出現したマークも表示します。       チャート選択で[◎途転]を選ぶと、従来通り新規売買マークのみを表示します。  →ところてん さん、ご指摘ありがとうございます。   ウッカリ西君の回答でご迷惑をお掛けしました m(__)m (+)[銘柄リスト移動ボタン]と[指標移動ボタン]を追加しました  指標設定画面へ[指標移動ボタン]を追加しました  表内を[トップ][前頁][次頁][ラスト]と楽に移動できます  同時に[WG]等の配置を変更しました  良く使うボタンなどをまとめ、使いやすくしました (+)[エラーと異常動作の対策]画面へマスタなど主要ファイルの現状を表示します  エラー発生時の原因追及に役立つ願いです (+)サムネイル・チャートの[価格帯別出来高]へ表示オプションを追加しました  [単色] シンプルな単色です  [陽線・陰線別]陽線は赤、同値は灰、陰線は青等に色分けします  [終値前比別] 前比上昇は赤、同値は灰、下降は青等に色分けします  出来高バーと同様に、価格帯出来高を色分けする事で、  どの価格帯で買いが多い、売りが多い等を簡単に把握できます (+)スクリーニング[多数決指標]を大幅改良しました  旧仕様:基準指標内で、[3]指標以上一致で売買マークを表示する(チャート上へ表示)  新仕様:基準指標内で、成績上位[10]指標で、同時に[3]指標以上一致で売買マークを選択      チャートへ[指標マーク]のみ表示します  旧仕様が多くの指標を表示しすぎるので実用的でなくなりました。  選択指標を制限し、表示を指標マークにすることで、非常に見やすくなります (+)[取引記録]へ[シミュレーション口座サンプル削除]機能を付けました。  導入初期、慣れたらサンプル削除してください。 (+)指標設定画面[DMI]へ[ワイルダー原型]ボタンを追加しました  「ワイルダーのテクニカル分析」通りに設定します  →マル塩 さん、ヒントありがとうございます。 (+)サムネイル・チャートの移動平均種類[SMA/EMA]→[SMA/EMA/RMA]追加  [移動平均−1−2−3][パーフェクト・オーダー][移動平均−A−B−C][GMMA]  [ATRバンド][ボリンジャ−1−2][カオス・アリゲーター][MACDー1−2]  [DMI1][DMI2][陰陽足][重ね陰陽足][RSI][RSIOMA][Force Index]  [出来高移動平均]etc  ※10本RMA≒19本EMA、20本RMA≒39本EMA ほぼ同等のようです  同時に、多くの期間パラメータ上限400本を無制限(9999)にしました(DMI,Force Index以外) (+)サムネイル指標設定画面の選択行を保存・復帰します。  再起動後、前回と同じ指標選択位置を表示します。 (+)チャートDMIの移動平均種類へ[RMA:修正移動平均]を追加しました  マル塩さんによれば、開発者J.W.ワイルダー氏の著作  『ワイルダーのテクニカル分析入門』で修正移動平均(RMA)が使われているそうです  →マル塩 さん、ご要望ありがとうございます。 (+)ついでに[移動平均−1−2−3][パーフェクト・オーダー][移動平均−A−B−C]  [GMMA][ATRバンド][ボリンジャ−1−2][MACDー1−2][DMI2]  [陰陽足][重ね陰陽足][RSI][RSIOMA][Force Index][出来高移動平均]etc  これらの移動平均へ[RMA]を追加しました。  ※修正移動平均線(Running Moving Average:RMA) (+)[移動平均−1−2−3]へ、[傾き]を調整可能にし、下部へ指標表示します  同時に、凡例表示を統一しました  →しゅん さん、ヒントありがとうございます。 (+)銘柄リストへ[高安値経過]項目を追加しました。  新高値、新安値後の経過日数を表示するので、高値・安値銘柄を簡単にスクリーニングできます  →G10小僧 さん、ヒントありがとうございます。 (+)出来高へ[売買代金]を、[代金 百万]形式で表示します。  百万は代金単位です。 →とし さん、ご要望ありがとうございます。 (+)[出来高移動平均]へ[0〜100%換算する]オプションを追加しました [〆:0〜100%換算する]目盛を、期間内で0〜100%に換算表示します [ :0〜100%換算する]目盛を出来高移動平均で表示します、2線比較は出来高です  →きつね さん、ヒントありがとうございます。 (+)[出来高]へ[増減(前比)]と[増減出来高]を追加表示します  →きつね さん、ご要望ありがとうございます。 (+)先物分足インポートで、変形フォーマットに対応しました。  金曜日夜間取引の0時以降を月曜日日付にするデータがあり対策しました  →しゅん さん、ご指摘とデータ提供ありがとうございます。 (+)[サムネイルの「株価インストール」]と[チャートの「株価インストール」]機能を追加  導入時と同様に株価をインストールします  株価読込の制限時等で、株価更新元を複数にする目的です  ※[全期間株価読込]と異なり、過去の信用情報を再現します  →ボーダー さん、ヒントありがとうございます (+)[売買マーク一覧]機能を新設しました  指標設定画面で、お好みの指標の[◇]をチェックすると、その売買マークを表示します  売買に指定していない指標の売買マークを一覧で見ることが可能です  売買マーク指定は[▲▼]、指定なしは[△▽]で表示します  作者:指標の癖を把握する目的で作成しました     多くの指標を同時表示することで指標を比較できますが、多く表示しすぎる     チャートが非常に見難くなります     指標(売買マーク)を1行に表示することで複数の指標成績を一覧できます     常に動向を把握したい指標群を表示するのがお勧めです     又、複数の売買マーク指定の理解にも役立ちそうです     [全マーク有効:指標OR / マーク一致:指標AND / ゾーン一致:売買同方向] (+)銘柄リストのコード順をサポートしました  [業種順] ... 業種+コード順です(&G) 従来互換です  [業種ツリー表示] ... 業種+コード順です(&T) 従来の[〆:業種]互換です  [コード順] ... 区分+コード順です(&C) (+)外国指標入力時、[^]→[%5E] 自動振り替えします。  [^DJI] 入力を[%5EDJI] と振り替えて「ダウ表示」  [^IXIC]入力を[%5EIXIC]と振り替えて「ナスダック表示」 (+)[陰陽線][重ね陰陽線]指標を追加しました  →カナル24 さん、ご要望と資料提供ありがとうございます (/)[ローソク1本足型分析][2本足型分析][3本足型分析]  従来は特殊でしたが、他と同様の[最適パラメータ]計算にしました (/)[損益計算]計算時間を大幅スピードアップしました  多量(10,000件)のデータ処理が、旧仕様:2分(120秒)→改良;12秒 →のりりん さん、サンプル提供ありがとうございます (/)[マイ・シミュレーション]表示範囲すべてで利益計算する  旧バージョンでは、始めの売買マーク以前は利益計算していません  より厳密に計算します (/)[親チャート足プロファイル]を見やすく改良しました  初期値:5本、縦線を廃止し、出来高を大きくしました  ローソク足の右側へ価格帯別出来高を表示します (/)銘柄リストの[A:初期値]〜[L:初期値]を廃止し  [全初期化][(タブ頁):初期化][(タブ頁):クリア]に変更しました。  [(タブ頁):初期化][A:初期化] 従来通り初期値にします  [(タブ頁):クリア][A:クリア] 自由設定出来るようにカラムを完全クリアします (/)[トレンド・ダイバージェンス][2番天底ダイバージェンス]の[順行トレンド表示]を廃止しました  ごちゃごちゃしすぎるので廃止です (/)銘柄リストカラム[PER][ROE]等が0でも表示する  ソート時に対象から外れるので、除外しないよう仕様変更しました →オオノ さん、ご指摘ありがとうございます。 (/)日足の期間を変更しました  1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、1年、2年、3年、5年、7年、10年 (/)[スキャルピング・バー]仕様をシンプルにしました  [損切しない/損切後、休む/損切後、ドテン継続]等を廃止しました (/)スクリーニング画面の[貸借銘柄のみ]を廃止し  銘柄リスト上部の市場選択画面へ[貸借銘柄のみ(国内株)]チェックボタンへ移動しました。  従来はスクリーニング実行時に指定し、指標計算せず指標値を0にしていましたが、  サムネイル表示[貸借銘柄のみ(国内株)]チェックでON/OFFを切り換えます。  注意:ヤフーの株価読込制限で、信用情報や発行株数が読込めない場合があります     この時は、信用情報などを信頼しないでください →段 スコール さん、ヒントありがとうございます。 (/)楽天マーケットスピードの自動ログインを改良しました  より確実性を求めて改良しています (/)Q&Aエージェントを最新情報へ更新しました  特に[指標モードの切替]不動作を修正しました (/)日経平均先物の株価と移動平均値表示を少数以下2桁に変更しました  国内銘柄も、必要に応じ少数以下1桁を2桁に変更しました  →しゅん さん、ご要望ありがとうございます。 (/)メニュー[ブラウザ]選択時、赤太字で協調表示します  [チャート]と同じ画面で外部ブラウザを起動するので、異常動作と錯覚しやすい防止 (/)[取引記録]下部の行選択時のコピーを高速化しました  多量のデータ時、少し遅くなるようなので改良しました (/)移動平均関連の[最適パラメータ計算]を機能向上しました  [計算元値][計算方法]も同時に扱います (/)オプション[ブラウザURL]の「ヤフー 詳細情報」URLを変更しました  →櫻井 さん、ご指摘ありがとうございます。 (/)[分足の常用本数]を廃止し、[ローソク足最大数]にする  内部制限[40,000 Record]を廃止し、ユーザ設定可能にしました  ユーザさんのPC能力を最大限利用可能になります (/)楽天RSS2使用時にエクセル動作を安定化する  同時に、メニュー[オプション]→[オプション設定]→[楽天RSS2]タブ頁で  [最新版「AtkabuMs.exe」をダウンロードする]クリックし最新版を入手して下さい (/)楽天マーケットスピードII「自動ログイン」を高速化しました  同時に、メニュー[オプション]→[オプション設定]→[楽天RSS2]タブ頁で  [最新版「AtkabuMs.exe」をダウンロードする]クリックし最新版を入手する  ※読込ツール・ダウンロード画面も少し改良しました (/)楽天マーケットスピードII自動ログイン方法の汎用化  一部のPCでログインできないようなので、より汎用的な方法にテスト変更してみました  移行手順1.株羅針盤をバージョンする(Ver14.35)      2.メニュー[オプション]→[オプション設定]→[楽天RSS2]タブ頁で        [最新版「AtkabuMs.exe」をダウンロードする]クリックし最新版を入手する      3.[起動テスト][終了テスト]で動作確認する  →けんた さん、ご指摘と多大なご協力ありがとうございます (/)株価読込画面の並び順を自然にしました。サムネイル表示と同じです  コード順→区分+市場+業種+コード順 (-)[株価読込市場の株価読込]で為替を読込まない→修正  データ元の仕様で「始値=終値」になることがあります。  「AUDJPY=X:オーストラリア$」etc  →土橋正彰 さん、ご指摘ありがとうございます (-)[VLDMI]指標を表示しない(Ver14.52β版以降)→修正 (-)チャート上部ボタンの背景変更で、チャート以外の背景が更新されない→修正 (-)エラー画像保存を廃止しました  Error0.png〜Error9.png 有効でなく、副作用が邪魔 (-)スクリーニングの[最適指標・多数決指標]の情報が保存復帰しない→修正  →ひろ さん、ご指摘ありがとうございます。 (-)銘柄リストの[行選択画面]で、少数以下を使用できない→修正、少数以下3桁を使用可能にする  →しゅん さん、ご指摘ありがとうございます。 (-)[指標マーク]が設定しないユーザ・モードで表示されることがある→修正 (-)ボリンジャバンドの[EMA]計算を修正しました (-)メニュー[マスタ]→[株価データの一括修正]3分割などでエラー発生→修正しました  →piano_2011 さん、ご指摘ありがとうございます。 (-)チャート右上[▽]の背景[初期値]ボタンでローソク足3Dにならないことがある→修正 (-)2Dローソク足を選択すると上下髭を表示しない→修正  同時に、ローソク足設定画面でリアル更新しないバグを修正しました  →nagatomo さん、ご指摘ありがとうございます。 (-)[サムネイル・チャート1分更新]と[ヤフー分足]が競合する→修正  競合すると「作業中ですリアル更新出来ません」を表示しましたが、ダイアログ廃止しました  新機能:ヤフー分足全面改定時にバグを作り込んだようです  →櫻井 さん、ご指摘ありがとうございます (-)チャートで[日足⇔週足]や[ユーザ設定1⇔ユーザ設定2]を切り換えると反応なし→修正  新機能:ヤフー分足全面改定時にバグを作り込んだようです  →千葉 さん、ご指摘ありがとうございます (-)銘柄リスト[コード順]で[リストとサムネイル・チャート同期]が正常動作しない→修正  →いぬい さん、ご指摘ありがとうございます (-)チャート上部の[アニメーション][終値自由入力]ボタンが効かない→修正  →kuroyon さん、ご指摘ありがとうございます (-)銘柄により、配当後株価が調整され狂うことがある→修正  異常な株価があれば[全期間株価読込]を実行してください、修正できます。  →カイロ さん、ご指摘ありがとうございます (-)指標設定画面の[最適計算]ボタンが動作しない→修正 (-)[マイ・シミュレーション 入力・結果リスト]チャートデータが表示異常→修正 (-)ヤフー読込制限時、「998407:日経平均」が読込めない→修正  →櫻井 さん、ご指摘ありがとうございます (-)画面幅により、チャート全体がちらつく事がある→修正 (-)オプション設定[楽天RSS2]タブ頁の「Y1又はY2」が登録できない→修正  →さばかん さん、ご指摘ありがとうございます (!)銘柄マスタを最新情報に更新しました  もし自動起動しない場合  メニューから[マスタ]→[銘柄マスタを最新の情報へ更新]を実行して下さい -------------------------------------------------------------------------------- Ver15.01..2023.10.04 正規版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (-)PCにより、試用できないことがある→修正 -------------------------------------------------------------------------------- Ver15.10..2023.10.05 正規版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (+)ヤフーの仕様変更に対応しました  「5040469:日経先物」や、国内銘柄のリアル更新が出来ないのに対応しました  →大畦 さん、ご指摘ありがとうございます -------------------------------------------------------------------------------- Ver15.20..2023.10.13 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (+)サムネイルへ[描画(直線etc)]機能を追加しました  チャートの[描画設定画面]で描いた  [メモ][直線][下抜監視][上抜監視]を表示出来ます  分足・日足・週足・月足で共通使用できます  特に[下抜監視][上抜監視]は便利になりそうです  →きつね さん、ご要望ありがとうございます (+)サムネイル・チャート分足へ[半日]表示をサポートしました  膨大なデータ処理で少し遅いのですが、日足と異なる風景が見えるかも知れません  →カナル24 さん、ヒントありがとうございます (/)楽天RSS2の[リアル更新]と[インポート]を、安定動作するよう改良しました。  特に、先物は「期近」を利用するよう初期値を変更し、限月の入力を不要にしました。  ・日経225先物   'N225F' →'N225.FUT01.OS'  ・日経225先物ミニ 'N225MF'→'N225M.FUT01.OS'  ・東証マザーズ指数先物'MOTF' →'MOT.FUT01.OS'  ・トピックス先物   'TOPXF' →'TOPX.FUT01.OS'  ・JPX日経400先物   'JN400F'→'JN400.FUT01.OS' (!)同時に[AtkabuMS.exe]も更新しました(リアル更新用)  メニュー[オプション]→[オプション設定]→[楽天RSS2]タブ頁で  「読込ツール」から、最新版にして下さい (/)[動画ヘルプ]がメニューから使いずらいので改良しました。 (-)オプション[楽天自動売買][岡三自動売買]のコメントと[イベント送信]が不適切→修正  →AKI さん、ご指摘ありがとうございます (-)サムネイルの分足[任意設定]が動作しない→修正 -------------------------------------------------------------------------------- Ver15.21..2023.10.17 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (+)インポート・ファイルの不正行を自動的に除去します  エクセルでCSVファイルを編集すると、末尾へ[,,,,,]等の不正行が付加されることがあります  エクセルでは判別しずらいので、プログラムで除去します  →カナル24 さん、ヒントありがとうございます -------------------------------------------------------------------------------- Ver15.25..2023.10.28 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (+)指標設定画面へ[指標モード・コピー]機能を追加しました  指標モードのリスト最下段か、画面を右クリックでメニューを出して最下段にあります  [コピー元]⇒[コピー先]へ指標モードをコピーします  [>>]ボタンでコピーします、左右いずれかの指標をWクリックしてもコピーします  注意:[多数決指標]は表示が特殊です。コピーした場合、売買マーク表示等が異なります  作者:中心的な指標モードを派生させて検証するのに便利そうです  →カナル24 さん、ご要望ありがとうございます (/)[グループ管理とグループへインポート]  外部ファイル、クリップボード読込失敗時に、下部へエラー・リストを表示します -------------------------------------------------------------------------------- Ver15.26..2023.10.31 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (+)指標設定画面へ[指標モード・コピー]機能を大幅変更しました  指標モードのリスト最下段か、画面を右クリックでメニューを出して最下段にあります  [コピー元]⇒[コピー先]へ指標モードをコピーします  [指標コピー]ボタンでコピーします、左右いずれかの指標をWクリックしてもコピーします  [名称変更]で指標名を変更できます       コピー先の名称を、他の項目コピーや直接入力で変更できます       コピー元の名称をそのままコピーすると重複し混乱するので手作業で入力して下さい  注意:[多数決指標]は表示が特殊です。コピーした場合、売買マーク表示等が異なります  作者:中心的な指標モードを派生させて検証するのに便利そうです  →カナル24 さん、ご要望ありがとうございます -------------------------------------------------------------------------------- Ver15.30..2023.11.19 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (*)グループを拡大しました  従来36グループを79グループへ倍増しました  これに伴い[グループ管理とグループへインポート][銘柄ウイザード]  [株価読込エラー銘柄の検索(ごみ箱移動)}等を更新しました  →オオノ さん、ご要望ありがとうございます (*)[グループ指数]をサポートしました  グループ単位で、TOPIX風、つまり「時価総額加重平均型指数」を作成できます  1.銘柄マスタでグループ指数登録をする    (例)コード:0A、名称:グループA指数   ルール:2桁のコードです       1桁目は「0」です       2桁目は、グループ番号です       つまり[0A:グループA指数]とは、Aグループの指数です  2.銘柄へグループ番号を付けます   [0A:グループA指数]の対象はグループ[A]です   グループ番号を付けた銘柄は、市場を指定しなくとも自動的に株価を読込みます   証券会社などの業種分類等は、[グループ管理とグループへインポート]で登録できます  3株価読込の最後に、自動的に指数を作成します    指数作成に多少の時間が掛かります  4メニュー[オプション]→[オプション設定]→[起動・株価読込]タブ頁で    グループ指数を設定してください    [グループ指数を作成する]初期値:ON、使わない場合チェックを外してください    [グループ指数の基準日] 初期値:2010/01/04、自由に変更できますが、                対象銘柄のその期間の株価が必須です                基準日の基準価格が 100 です  注意:対象銘柄の「発行株数」と、基準日以降の株価が必須です     発行株数は[株価のリアル更新]で更新できます     事前に対象グループをサムネイル表示し、[株価のリアル更新] をお勧めします  参考:オオノさんに教えていただいたNEEDS業種分類です     https://www.nikkei.com/markets/company/search/gyoshu-needs/  作者:他のソフトには、ほとんどなさそうな独自機能です     小業種分類の指数を作り、狙う業種を絞ったり     ユーザさんが独自にグループ化した銘柄の成績を見ることが出来ます     日足の指数は終値のみなので[ライン・チャート]で見ることをお勧めします  →オオノ さん、ご要望ありがとうございます (+)銘柄コード入力の補助で[指標/グループ指数/為替]の一覧機能を追加しました  銘柄コード入力の右へ[指標/グループ指数/為替]ボタンを追加しました  クリックすると「国内 指標・先物/外国指標/グループ指数/外国為替」をリストします  不要な場合、チェックを外し(□)にすると関連した市場を非表示に出来ます  サムネイル・チャート・比較銘柄のコード入力補助です (!)サムネイルとチャートの分足期間入力を本数から日に変更しました  「50本、100本、150本、、、」⇒「半日、1日、1日半、2日、、、」  5分足・時間足等の足種に関わりなく、指定した期間を表示します  期間へ直接入力で本数表示も出来ます  制限:分足株価が半日データの場合(カナル24 さんetc)、     足種を[半日]、又は本数で使って下さい     [足種:1分、、、5分、10分、、、]等は期間を無視した表示をします (+)サムネイルの期間入力へチャートと同じく「直接入力」をサポートしました  直接入力した本数を表示します (/)全期間株価読込の年数初期値を「13→15」に変更しました (-)分足で[半日足]を表示すると「ピンクと水色」GAPマークを異常表示→修正  →カナル24 さん、ご指摘ありがとうございます (-)[シミュレーション成績]で1足余分にゾーン表示する→修正 (-)比較銘柄で、基準銘柄と同じ銘柄を表示すると異常表示→修正 (!)銘柄マスタの構造変更をしました  もし自動起動しない場合  メニューから[マスタ]→[銘柄マスタを最新の情報へ更新]を実行して下さい -------------------------------------------------------------------------------- Ver15.31..2023.11.20 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (-)ユーザさんが指標・先物へ登録した銘柄を引き継がない→修正  メニュー[ファイル]→[自動バックアップのリストア] で、  インストール前の項目を設定し実行すると復活します。  →カナル24 さん、ご指摘ありがとうございます -------------------------------------------------------------------------------- Ver15.35..2023.11.24 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (+)サムネイルへ[日柄表示]指標を追加しました  注意:[描画(直線etc)]の位置を、新設[全般(日柄・描画)]フォルダへ移動しました  →段 スコール さん、ご要望ありがとうございます (!)[トレンド分析]の範囲を、高安値中心からトレンド中心へ戻しました  Ver13.59で高安値中心に変更してみましたが、不自然なので原型へ戻します (-)サムネイルの比較銘柄で[指標/グループ指数/為替]一覧が動作しない→修正 -------------------------------------------------------------------------------- Ver15.36..2023.11.28 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (+)サムネイルへ[日柄表示]へ、[△ 1][▽ 2]等のカウンタ表示を追加しました  特にサムネイルのカウンタ表示は、スクリーニング時に有効だと思います  併せて、サムネイルとチャートの[日柄表示]カウンタを同じ方式に合わせました (/)リアル更新時[決算日]情報を読込むよう変更しました  従来は、株価読込時のみでしたが、他の財務情報(時価総額・発行株数etc)と併せました  →なおと さん、ヒントありがとうございます -------------------------------------------------------------------------------- Ver15.37..2023.12.01 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (/)[リアル更新]で「株価読込制限中」を確認できるようにしました  株価読込不可でも財務情報を更新します  →段 スコール さん、各種の情報提供ありがとうございます -------------------------------------------------------------------------------- Ver15.38..2023.12.06 β版 (*:大変更)(+:新規)(/:変更)(-:バグ)(?:未定)(!:情報) (!)楽天RSS2の読込を改良しました  日経先物等で、限月入力を不要にしました、自動的に直近限月を使用します  同時に、オプションで[読込ツール]をダウンロードし更新してください (/)[決算日]を更新するオプションを追加しました  チェックを外すと、リアル更新で株価読込制限が減ります (-)スクリーニング・メニュー[スクリーニング用の「指標設定」]をクリックでエラー⇒修正  →南雲 さん、SSB さん、ご指摘と資料提供ありがとうございます (-)楽天RSS2で[F:分足起動]ボタン表示が異常⇒修正 -------------------< 将来の展望 >------------------------------------ ・西君なりのシステム売買を構築中です  1.最適な指標を成績一覧等から見つける  2.自動売買を実行する  3.直近の株価変動に合わせ、最適指標の選択とパラメータを最適化する  上記を「日経平均先物ミニ」にて検証中です ※「株羅針盤サポート掲示板」を開設しています、参加をお待ちしています http://space.bbs.coocan.jp/ メニューから[ヘルプ]→[サポート掲示板]で選択できます ※β版はマニュアル未更新です、新規機能を追加して新たなバグが混入しているかも知れません。  お手数ですが、バグなどを見つけたらサポート掲示板でご指摘下さると嬉しいです