
CSVファイルのインポートについて
投稿日 |
: 2023/11/21(Tue) 22:56 |
投稿者 |
: 段 スコール |
参照先 |
: |
西さん
こんばんは。
自分で作成した銘柄リストをcsvファイルにして取り込みたいのですが、インポート機能はございますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

編集

Re: CSVファイルのインポートについて
投稿日 |
: 2023/11/26(Sun) 09:52 |
投稿者 |
: スペース西 |
参照先 |
: |
段 スコール さん、こんにちは。スペース西です。
>トレンド分析と日柄の仕組み、ようやく理解しました。
良かったです。
特に[日柄表示]の下部カウントでトレンド分析を流用していることは
記述に無いので理解しずらかったと思います。
良い機会なので、トレンド分析と日柄表示のカウント方法を一致させるよう作業中です。
同じカウントになれば、誤解の機会が減ると望んでいます。
段 スコール さんが、ある程度の確信を持てる独自売買ルールを作られることを期待しています。

編集

Re: CSVファイルのインポートについて
投稿日 |
: 2023/11/25(Sat) 22:18 |
投稿者 |
: 段 スコール |
参照先 |
: |
スペース西さん
こんばんは。
ご返信いただきありがとうございます。
トレンド分析と日柄の仕組み、ようやく理解しました。
毎度丁寧に教えてくださり感謝申し上げます。
また何かありましたら相談させてください。
よろしくお願いいたします。

編集

Re: CSVファイルのインポートについて
投稿日 |
: 2023/11/25(Sat) 13:58 |
投稿者 |
: スペース西 |
参照先 |
: |
段 スコール さん、こんにちは。スペース西です。
>トレンド分析の▽△の数字は、チャート下の売買トレンドの経過日数を表す数字だと思っていました。
その通りです。
>私としては売買マークの位置はあくまで参考程度に見ており、
>実際にスクリーニングしたいのはチャート下の売買トレンドの経過日数のほうです。
これが何を指すのか不明ですが・・・
もし[日柄表示]でしたら、[トレンド分析]の経過日数と同じです。
それと、この経過日数はトレンド分析売買マークの位置を基準にしています。
※厳密にはカウント方法が異なるので、日柄の方が1日多いです
>経過日数のスクリーニング方法は「トレンド分析」のみという理解でよろしいでしょうか?
売買マークのあるすべての指標で、経過日数のスクリーニングが出来ます。
【動画ヘルプ】 終り頃、[売買カウンタ]の使い方があります
好みの指標に最適な銘柄選びスクリーニング https://youtu.be/FfuQcvteqaM

編集

Re: CSVファイルのインポートについて
投稿日 |
: 2023/11/24(Fri) 18:41 |
投稿者 |
: 段 スコール |
参照先 |
: |
西さん
分かりやすいご説明ありがとうございます。
そして、私の勘違いで申し訳ございません。
トレンド分析の▽△の数字は、チャート下の売買トレンドの経過日数を表す数字だと思っていました。
私としては売買マークの位置はあくまで参考程度に見ており、実際にスクリーニングしたいのはチャート下の売買トレンドの経過日数のほうです。経過日数のスクリーニング方法は「トレンド分析」のみという理解でよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

編集

Re: CSVファイルのインポートについて
投稿日 |
: 2023/11/24(Fri) 09:18 |
投稿者 |
: スペース西 |
参照先 |
: |
段 スコール さん、こんにちは。スペース西です。
>トレンド分析はとても素晴らしい機能ですが、検証してみたところ、合っている銘柄と合わない銘柄があるように見えます。
まず、誤解を解消します。
[トレンド分析]は、後付けで最適な売買を表示するもので
今後の売買に直接有効ではありません。
例えば「1963:日揮」の様に、最終ローソクに売りマークがついている場合、
翌日の株価で、移動することもよくあります。
上昇トレンドから「売り転」の可能性を示すのみで、売りを推奨していません。
翌日の株価で、前日等の過去売買マークが変化するかは、
[終値自由入力]機能を使うと検証できます。
⇒参考図は、[終値自由入力]で翌日の終値を「1,722」にしました。
同時に、前日22日の売りマークが、23日に移動します。
重要:後日株価が変化しても売買マークが変化しない指標と
売買マーク後、株価の変化で売買マークの位置が変化する指標があります。
>画像1は▽1に対して、実際のトレンドは上昇中でした。
実際のトレンドが何を言われるのか不明ですが、
この[▼:売りマーク]は、トレンドの転換を暗示しています。
>画像2は△8に対して、日柄も実際のトレンドも一致していました。
「1925:大和ハウス」は[▽8]のようです。
この[▲:買いマーク]も、トレンドの転換を暗示しています。

編集

Re: CSVファイルのインポートについて
投稿日 |
: 2023/11/23(Thu) 18:10 |
投稿者 |
: 段 スコール |
参照先 |
: |
西さん
ご説明いただきありがとうございます。
ようやく色々理解してきました。
トレンド分析はとても素晴らしい機能ですが、検証してみたところ、合っている銘柄と合わない銘柄があるように見えます。
画像1は▽1に対して、実際のトレンドは上昇中でした。
画像2は△8に対して、日柄も実際のトレンドも一致していました。
やはりすべて完璧に一致するのは難しいですかね?
もし私の設定がどこか漏れいてる場合はご指摘ください。


編集

Re: CSVファイルのインポートについて
投稿日 |
: 2023/11/23(Thu) 17:44 |
投稿者 |
: スペース西 |
参照先 |
: |
段 スコール さん、こんにちは。スペース西です。
>スクリーニングの際、添付画像のように右上の市場設定?を「ユーザ設定1」にし、トレンド分析の売買マークを有効にした上で実行というやり方で合っていますか?
少し疑問です。
その場合、スクリーニングも[ユーザ設定1]にして下さい。
>それとも、右上の市場設定?も「トレンド分析」にする必要がありますか?
はい。原則として、チャート右上の指標モードを[トレンド分析]に合わせてください。
チャートの指標モード設定とスクリーニングの指標モードを合わせる必要があります。
>また、画像右下のトレンド分析のパラメータ設定画面で「トレンドライン分析 10」という選択肢がありますが、これはどういう意味でしょうか?
深い意味はありません。
[トレンドライン 分割]は、表示画面をどの程度分割したいかの要望です。
例えば[2 分割]は、陰陽を2分割になるように調整します。
しかし、常にこの数値どおりにはなりません
プログラムがユーザさんのご要望を聞きますが、内部で最適な調整をします。

編集

Re: CSVファイルのインポートについて
投稿日 |
: 2023/11/23(Thu) 17:16 |
投稿者 |
: 段 スコール |
参照先 |
: |
西さん
早速ご教示いただきありがとうございます。
騰落率の件、無事解決できました。
トレンド分析について少し質問させてください。
スクリーニングの際、添付画像のように右上の市場設定?を「ユーザ設定1」にし、トレンド分析の売買マークを有効にした上で実行というやり方で合っていますか?
それとも、右上の市場設定?も「トレンド分析」にする必要がありますか?
また、画像右下のトレンド分析のパラメータ設定画面で「トレンドライン分析 10」という選択肢がありますが、これはどういう意味でしょうか?
質問が多く申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

編集

Re: CSVファイルのインポートについて
投稿日 |
: 2023/11/23(Thu) 09:05 |
投稿者 |
: スペース西 |
参照先 |
: |
段 スコール さん、こんにちは。スペース西です。
>トレンド分析から日柄スクリーニングできるのですね。またまた勉強になりました。
はい、重要日からの日数を日柄と呼ぶなら
売買マークのあるすべての指標で利用できます。
>年初来騰落率ですが、チャートで1月4日以降の表示はどのようにすれば良いでしょうか?
日足チャートで、期間を[220]本にして下さい。
「2023/01/04〜2023/11/22」の期間を表示します。
スクリーニングを実行すれば
「2413:エムスリー」の株価上昇率は「-30.79 %」になります。

編集

Re: CSVファイルのインポートについて
投稿日 |
: 2023/11/22(Wed) 23:43 |
投稿者 |
: 段 スコール |
参照先 |
: |
西さん
こんばんは。
ご連絡ありがとうございます。
トレンド分析から日柄スクリーニングできるのですね。またまた勉強になりました。
年初来騰落率ですが、チャートで1月4日以降の表示はどのようにすれば良いでしょうか?
添付画像の銘柄を例としてGoogle Financeで比較したところ、期間が異なると思いますが、一致しません。何度も恐れ入りますが、具体的にご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。


編集
- WEB PATIO -