トップページ > 記事閲覧
スクリーニングのやり方
投稿日 : 2023/06/18(Sun) 11:04
投稿者 段 スコール
参照先
西様
こんにちは。株羅針盤のライセンスの購入を検討しております。
その前に、私が使用したいスクリーニング機能ができるかどうか、一度試してから決めたいと思うので、下記の条件のスクリーニング方法ご教示いただけますでしょうか?

条件@
26週線との乖離が20%以上
現在のローソク足が5週線を下抜けたばかり
信用倍率増加傾向
貸借銘柄


条件A
移動平均線が逆パーフェクトオーダー
5週線と26週線の乖離率5%が以下
現在のローソク足が陰線
信用倍率5%以上
貸借銘柄

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
記事編集 編集
< 12
Re: スクリーニングのやり方
投稿日 : 2023/06/23(Fri) 18:37
投稿者 スペース西
参照先
段 スコール さん、こんにちは。スペース西です。

>ようやく理解し、何とかスクリーニングできました。
>ほかに欲しいスクリーニングもできるかこれから色々試してみたいと思います。

良かったです。
その努力、素晴らしいです。
これも難解?な、株羅針盤のスクリーニングに挑戦して頂いたお陰です。

>ちなみに、現在私がライセンスなしでも使用できているのはお試し期間、または試用版ということでしょうか?

はい、その通りです。
インストール後、有効か否かを確認して頂く期間として、約一ヶ月の試用期間を設けています。

高機能・多機能を目指すと、特に初めてのユーザさんに抵抗が大きいです。
優しい幼稚園児用のソフトでなく、実戦に役立つ大学生・社会人・プロ用のツールを目指しています。

>現在のものとライセンス購入後の違いを教えていただけますと幸いです。

ほとんど同じです。
記事編集 編集
Re: スクリーニングのやり方
投稿日 : 2023/06/23(Fri) 17:40
投稿者 段 スコール
参照先
スペース西さん

お忙しいところご回答いただきありがとうございます。
ようやく理解し、何とかスクリーニングできました。
ほかに欲しいスクリーニングもできるかこれから色々試してみたいと思います。
おおむね問題がなければライセンスもすぐに購入したいと思います。

ちなみに、現在私がライセンスなしでも使用できているのはお試し期間、または試用版ということでしょうか?現在のものとライセンス購入後の違いを教えていただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。
記事編集 編集
Re: スクリーニングのやり方
投稿日 : 2023/06/23(Fri) 09:05
投稿者 スペース西
参照先
段 スコール さん、こんにちは。スペース西です。

>早速試してみましたが、そもそも私の画面では「26週平均乖離率」という項目しか表示がないようです。
>添付画像はスペース西さんの画面と私の画面の比較です。
>赤丸のところの表示項目を変えるにはどうしたらよいでしょうか?

1.事前にQ&Aで感覚を掴んでください。

[使い方の説明]→[銘柄リスト]→[銘柄リストのカラム頁を切り換える]
 [A][B][C],,,[L]の頁があり、それぞれ初期値がありますが、自由に変更できます

[使い方の説明]→[銘柄リスト]→[銘柄リストのカラム内容を設定する]
 [A][B][C],,,[L]任意頁のどのカラムも自由に変くできます

⇒参考図1

2.[5週平均乖離率]項目を表示する
  [移動平均1 乖離率]項目の[週足]を選択する

⇒参考図2

記事編集 編集
Re: スクリーニングのやり方
投稿日 : 2023/06/22(Thu) 22:22
投稿者 段 スコール
参照先
スペース西さん

本日もお忙しいところご回答いただきありがとうございます。

早速試してみましたが、そもそも私の画面では「26週平均乖離率」という項目しか表示がないようです。
添付画像はスペース西さんの画面と私の画面の比較です。
赤丸のところの表示項目を変えるにはどうしたらよいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

記事編集 編集
Re: スクリーニングのやり方
投稿日 : 2023/06/22(Thu) 11:41
投稿者 スペース西
参照先
段 スコール さん、こんにちは。スペース西です。

>その1でやっとスクリーニング実行まで進めましたが、

了解です。
頑張って進んでいらっしゃるようです。

>2番の「現在のローソク足が5週線を下抜けたばかり」以降の設定がわかりません。(添付画像赤丸)

以降を順に説明します。

>>2.「現在のローソク足が5週線を下抜けたばかり」
>> E[移動平均1 乖離率]を表示する
>> F[5週平均乖離率]を左クリックで、小→大ソートする
>>  下抜けたばかりは、-0.1%〜-1.0%程度ですが、該当がありません
>>  参考用に[0.0%〜+5.0%]を対象にします

⇒参考図1 [5週平均乖離率]を左クリックで、小→大ソートした画面です

>> G[0.0%〜+5.0%]銘柄をマウスで選択し[WG]登録をクリックする
>> →この時点で「41銘柄を3銘柄」に絞り込みました

⇒参考図2 +5% 以下の銘柄を選択する
Windowsの標準的な複数行選択です、以下のやり方があります
1.初めの行をマウスクリックし、[Shift]キーを押し、終わりの行をクリックする
2.初めの行をマウスクリックし、[Shift]キーを押しながら[↓]下矢印キーを押す
◎。1−Bと同様に、項目を中クリックし行選択画面を使う

複数銘柄を選択したら[WGワークグループ]ボタンをクリックしてください
銘柄を絞り込めます
⇒参考図3

記事編集 編集
Re: スクリーニングのやり方
投稿日 : 2023/06/22(Thu) 00:03
投稿者 段 スコール
参照先
スペース西さん

ご回答いただきありがとうございます。

その1でやっとスクリーニング実行まで進めましたが、2番の「現在のローソク足が5週線を下抜けたばかり」以降の設定がわかりません。(添付画像赤丸)
画像でお見せいただくことは可能でしょうか?

参考までに現状はここまで来ています。
何度も申し訳ございません。

よろしくお願いいたします。

記事編集 編集
Re: スクリーニングのやり方
投稿日 : 2023/06/20(Tue) 09:01
投稿者 スペース西
参照先
段 スコール さん、こんにちは。スペース西です。

>その1の方法を試してみましたが、【スクリーニング実行】の前の設定画面の表示方法が分からず。。(添付画像赤丸)

サムネイル画面から[磁石(スクリーニング)]マークをクリックするか
その右の[▼]をクリックし[スクリーニング市場のスクリーニング]をクリックしてください。
⇒参考図

一歩づつ前進してください。
次の「スクリーニング結果を見る」のご質問をお待ちします。

>もし可能であれば、画面録画などして動画をお送りいただけると大変助かります。

お気持ちはよく分かりますが、動画はサポートしていません。

有用なQ&Aエージェント
[使い方の説明]→[スクリーニング]→[スクリーニング市場のスクリーニングを実行する]

>別件ですが、ライセンスを一度購入すればずっとソフト使用可能でしょうか?

はい、買取でそのままずっと使用できます。
ただ、毎年10月頃新ソフト(有償新バージョン)を公開します。
これまでの場合、「旧 株羅針盤→新 株羅針盤」3,800円で優待移行できます。

>また、株価は日々何時更新でしょうか?

株羅針盤の起動時に、自動的に株価読込を実行します。
又、任意のタイミングで株価読込を実行できます。

>場中でリアルタイムスクリーニングは可能だったりしますか?

機能としては可能ですが、株価が20分程度遅れていると思います。
リアルなスクリーニングとはいい難いです。

記事編集 編集
Re: スクリーニングのやり方
投稿日 : 2023/06/20(Tue) 00:43
投稿者 段 スコール
参照先
スペース西さん

丁寧にご回答いただきありがとうございます。
その1の方法を試してみましたが、【スクリーニング実行】の前の設定画面の表示方法が分からず。。(添付画像赤丸)
Q&Aエージェントも色々見ましたが、自動的にスクリーニング実行してしまったり中断になったりして、ソフトがフリーズになってしまいました。

多機能なソフトで非常に興味深く何とかマスターしたいと思っておりますが、もし可能であれば、画面録画などして動画をお送りいただけると大変助かります。

別件ですが、ライセンスを一度購入すればずっとソフト使用可能でしょうか?
また、株価は日々何時更新でしょうか?場中でリアルタイムスクリーニングは可能だったりしますか?

よろしくお願いいたします。

記事編集 編集
Re: スクリーニングのやり方
投稿日 : 2023/06/18(Sun) 14:37
投稿者 スペース西
参照先
その2です

[WG]ワークグループ(仮グループ)や項目のソートなどがなじみにくいと思います。
事前に「Q&Aエージェント」で大まかな動作を把握してください。
参考になるQ&Aエージェント
[使い方の説明]→[銘柄リスト]→[銘柄リストのカラム内容を設定する]
[使い方の説明]→[銘柄リスト]→[銘柄リストをカラムソートする]
[使い方の説明]→[銘柄リスト]→[ソートを繰り返して銘柄を絞り込む]
⇒参考図1


【チャート設定】
週足へ、26週と5週を設定する

【スクリーニング実行】
週足、ユーザ設定1,貸借銘柄のみで実行する

【銘柄リストでスクリーニング結果を見る】
4条件を順に実行する

>条件A
>移動平均線が逆パーフェクトオーダー

[パーフェクトオーダ]を表示しソートする。[4]逆パーフェクトを抽出します。
→[399→70]銘柄に絞り込みました
⇒参考図2

>5週線と26週線の乖離率5%が以下

[5週:26週乖離率差]を表示しソートする。5%以下を抽出します
→[70→49]銘柄に絞り込みました

>現在のローソク足が陰線

[ローソク陰陽]を表示し、ソートする。マイナスが陰線です
→[49→11]銘柄に絞り込みました

>信用倍率5%以上

[信用倍率]を表示し、ソートする。
信用倍率の単位は「倍」です。
大から好みの数値までの銘柄を選んでください

>貸借銘柄

スクリーニング実行時、オプションで設定済です

高機能・多機能なので初めは非常に馴染みにくいと思います。
一通りの流れを実行できれば後は簡単になります。

判りにくい個所は遠慮なく再質問してください。

記事編集 編集
Re: スクリーニングのやり方
投稿日 : 2023/06/18(Sun) 13:54
投稿者 スペース西
参照先
段 スコール さん、こんにちは。スペース西です。

その1です

>条件@
>26週線との乖離が20%以上
>現在のローソク足が5週線を下抜けたばかり
>信用倍率増加傾向
>貸借銘柄

貸借銘柄の指定はスクリーニング実行時に出来るので、他の3条件を多重抽出します。
参考用に「JPX400」銘柄を対象にします

【チャート設定】
週足へ、26週と5週を設定する
1.週足を表示し、指標モード[ユーザ設定1]を選択する
2.[移動平均ー1]を[5]週にする
3.[移動平均ー2]を[26]週にする
⇒参考図1

【スクリーニング実行】
週足、ユーザ設定1,貸借銘柄のみで実行する
1.対象チャート:週足
2:指標モード:ユーザ設定1
3:[貸借銘柄のみ]チェックする
⇒参考図2

【銘柄リストでスクリーニング結果を見る】
3条件を順に実行する
1.「26週線との乖離が20%以上」
 A[移動平均2 乖離率]を表示する
 B[26週平均乖離率]項目を中クリックし、行選択画面を表示する
 C[20]〜[9999]を入力し、[新規選択]クリックすると、該当銘柄を選択済になる
 D[WG]登録をクリックする
 →この時点で「399銘柄を41銘柄」に絞り込みました
⇒参考図3 

2.「現在のローソク足が5週線を下抜けたばかり」
 E[移動平均1 乖離率]を表示する
 F[5週平均乖離率]を左クリックで、小→大ソートする
  下抜けたばかりは、-0.1%〜-1.0%程度ですが、該当がありません
  参考用に[0.0%〜+5.0%]を対象にします
 G[0.0%〜+5.0%]銘柄をマウスで選択し[WG]登録をクリックする
 →この時点で「41銘柄を3銘柄」に絞り込みました

3.「信用倍率増加傾向」
 H[信用倍率前比]を表示し、[信用倍率前週比]項目を大→小ソートする
 →信用倍率が増加しているのは[1銘柄]です

記事編集 編集
< 12
件名 (必須) 投稿(質問)をトップへソート
名前 (必須)
メールアドレス
URL
画像添付


暗証キー
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
コメント (必須)

- WEB PATIO -