
EMAとMACDの値について

Re: EMAとMACDの値について
投稿日 |
: 2020/01/26(Sun) 16:12 |
投稿者 |
: スペース西 |
参照先 |
: |
HJM さん、こんにちは。スペース西です。
ご理解頂けて良かったです。
MACDは非常に有用な指標なので、このまましっかりと理解されることをお勧めします。
PS
折れ線とヒストグラム(棒バー)を表示しています。
そのまま表示すると、ヒストグラムが非常に小さく見難いです。
見易くする目的で、折れ線の80%程度に拡大して表示しています。

Re: EMAとMACDの値について
投稿日 |
: 2020/01/26(Sun) 15:59 |
投稿者 |
: HJM |
参照先 |
: |
スペース西さま
早速のご連絡ありがとうございました。
計算方法が2種類あるとのこと承知いたしました。
よくわかりました!
※MACDについて分かっているようであまり分かっておらず、色々見ていたら
MACDの縦軸をよく見たら株羅針盤及びその他チャートソフト等で
株価表示と%表示の二通りあることに気づき、理解する為、にエクセルで計算
してみて不思議に思ったので質問させていただきました。

Re: EMAとMACDの値について
投稿日 |
: 2020/01/26(Sun) 10:37 |
投稿者 |
: スペース西 |
参照先 |
: |
HJM さん、こんにちは。スペース西です。
>おそらく、株羅針盤の表示がおかしいのか、私の株羅針盤での設定とか
>見方がおかしいのかと思うのですが、一度問題の有無確認いただけないでしょうか。
検証、ありがとうございます。
しっかりと基本から勉強されているようで感心します。
EMAの値が微妙に異なるのは、計算方法が2種類あるからです。
【厳密な計算方法】...想像ですが「HJM さん」採用
○:EMA値が元の考えに正確
×:計算が面倒
【簡易な計算方法】...株羅針盤採用
○:計算が単純、早くてメモリを消費しない
×:EMA値が概算
チャートソフトにより、採用する計算方法が異なります。
10数年前の開発当初、一番有力だった野村證券のEMA計算方法に準拠しました。
株羅針盤の場合、1銘柄を表示するのに100以上のEMAを計算しています。
スピードとメモリ消費の関係で、現在も簡易な計算方法を使い続けています。
- WEB PATIO -